[船堀で足底腱膜炎(足底筋膜炎)でお悩みの方へ]
2021年07月31日
「足底腱膜炎(足底筋膜炎)とは」
足底腱膜炎(そくていけんまくえん)とは、足の裏にある、踵(かかと)と足の指の付け根までを伸びている組織(足底腱膜)が炎症をおこし、痛みなどの症状が出る病気です。足底腱膜炎もしくは足底筋膜炎と呼ばれています。
足底腱膜は、アーチ状になっている足の『土踏まず』を支える重要な役割を担っており、足への衝撃を和らげるクッションの働きも担っています。
歩行時に足裏に痛みがある、土踏まずのあたりが痛い、起床時に足をつくと足裏が痛い時や足裏の痛みがなかなか改善されない時は足底腱膜炎(足底筋膜炎)の可能性が考えられます。なかなか痛みが改善されにくいのも特徴です。
「足底腱膜炎(足底筋膜炎)の原因」
足のクッション機能が低下して足底腱膜に過剰なストレスが加わることによって起こります。土踏まずが適正な状態でクッション機能が維持していれば良いのですが、これがなんらかの原因でバランスが崩れてしまうと負担がかかるようになります。
よくあるケースでは足の使いすぎ、オーバーワーク、オーバートレーニングによって柔軟性が低下した状態で何度も引っ張られ、その力学的ストレスにより腱付着部自体に微小外傷が生じ、その発生と修復のバランスが崩れることで症状が引き起こすとされています。
「足底腱膜炎(足底筋膜炎)の対策」
日ごろから休憩したりなど、足が疲れてきたなと感じた場合はしっかり休みましょう。
また、過度な運動は避けましょう。履き物も気をつけたほうが良いですので足が疲れやすいものや負担がかかりやすいものは見直したほうが良いでしょう。
時間のあるときににストレッチやゴムハンマー整体をして少しでも疲れを解消しましょう!
船堀発祥の100均で出来るお手軽セルフケアゴムハンマー整体で足底腱膜炎改善↓
「当院が提供する足底腱膜炎(足底筋膜炎)のメニュー」
船堀にある当院ではまず整体で組織の寛解を図り痛みを緩和します。痛みが強い場合などは、鍼治療やハイボルトなどで更に対応いたします。
また、姿勢不良が原因であれば、姿勢矯正や整体なども提供しています。足の負担を減らすインソールもございます。ご希望であれば良い靴選びもアドバイスいたします。
お気軽にご連絡ください。
当院のメニュー
足底腱膜炎(足底筋膜炎)をさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体、EMS、パーソナルトレーニング、メンタルケア、栄養アドバイスなどがございます。