2023年10月4日
【施術報告 足痛】施術例34 サッカーで痛めた足の痛み(有痛性外脛骨)
10代男性 / 学生/ 松江在住
・症状
週に3~4回クラブチームでサッカーをやっており、夏休みに合宿で走り込みやシュート練習を多く行ったところ徐々にから左足内果下に痛みが出現し、サッカー中の跳躍動作やジャンプの着地時に痛むため当院を受診。
内果やや下部に膨隆があり、圧痛があり立位でも疼痛がある。
・経過と施術内容
初回来院時に下腿部の筋緊張や足底のアーチの低下、最近捻挫をしたことが確認できた。疼痛出現から1週間程経過していたので下腿部や腓骨筋、後脛骨筋をターゲットにした施術を行い。テーピングで足底をサポートし初回は終了。施術を行った後の練習はテーピングが貼ってある間は疼痛が緩和するもののテーピングを外すとすぐに痛むとのことであった。2日後に2診目の施術、下腿、足底部の施術に加え、走る際に荷重がやや内側に入っているのでインソールを用いて重心の調整を行いテーピングを貼り終了。
その日の練習も前半は痛みが少なくなっているものの後半にだんだん痛みが気になってしまったとのことであった。
翌日の3診目ではハイボルトを足底部に当て疼痛緩和を図り、距骨矯正で足関節のアライメントを整え終了。ハイボルトを行った日は痛みが半分程度になったとのことであった。1週間に3回の通院頻度で治療を継続、練習量が多い土曜日、日曜日は痛みが強いので月曜日来院時にはハイボルト、骨盤矯正を行っていき、筋肉の硬さを取りながら重心の位置が悪くならないように調整していった。その後12診で痛みが消失となり治癒となった。
・考察
有痛性外脛骨の症状は、オーバーユースによるものや外傷性によるもの、原因が分からないものに分類されるが、今回のクライアントはオーバーユースで負担が溜まっていた際に捻挫をしたことが発症の原因ではないだろうか、アーチの低下や下腿の筋緊張は目立っており、後脛骨筋腱の牽引力もかなり強かったと考えられる。サッカーの場合はインサイドパスを出す際に外脛骨部に当たったり、負荷がかかりやすいためできるなら数週間安静にしておくのも有効であったが練習をなるべく休みたくないというクライアントの要望にしっかり応えることができた。有痛性外脛骨は、ほぐしていけば良くなるわけでもなく、身体の使い方や重心の位置をしっかり良いポジションに戻してあげることが重要である。
・使用した主な技・ツボ
ハイボルト、インソール、アーチテーピング、距骨矯正、骨盤矯正
8780
足の痛みの日頃のケアは?
ストレッチやゴムハンマーなどで体を柔らかくするのを忘れずにしてくださいね。ふくらはぎの痛みのケアになります。
●足の症状
ゴムハンマー整体®️足のスネ
船堀発祥のゴムハンマー整体®︎シンスプリントの緩和
船堀発祥のゴムハンマー整体®︎シンスプリント(前脛骨筋のケース)の緩和
丸山式ゴムハンマー整体®︎前脛骨筋腱の腱鞘炎
丸山式ゴムハンマー整体®︎足関節脱臼骨折治癒後のリハビリ
丸山式ゴムハンマー整体®︎足首の痛み
ゴムハンマー整体®︎ふくらはぎ
船堀発祥のゴムハンマー整体®︎足のむくみケア
●足裏の症状
丸山式ゴムハンマー整体®︎足裏のコリ
丸山式ゴムハンマー整体®︎足底筋膜炎
有痛性外脛骨の改善【船堀発祥ゴムハンマー整体®︎&ストレッチ】
●踵の痛み

船堀のはればれ当院のメニュー
料金・アクセス
お得なキャンペーン

足の痛み、ふくらはぎの痛みをさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体、EMS、パーソナルトレーニング、メンタルケア、栄養アドバイスなどがございます。
2021年04月27日
施術例10 バドミントンで痛めた右下腿部痛
10代女性 / 学生 / 松江在住
・症状
右下腿部の圧痛と足関節背屈による伸展痛
・経過と施術内容
当院来院の2日前にバドミントンをした際に負傷。
当日はそれほど気にならなかったが、翌日から痛みが強くなり、
足を引きずるようになってきた為、当院に来院された。
触診を行うと下腿三頭筋の筋腱移行部に圧痛が出ており、
足関節の背屈でも痛みが出現している為、下腿三頭筋部の肉離れと考えられた。
そのため初診時にはキネシオテーピングにより、
筋運動の補助をするようにして様子を見ることにした。
翌日も続けて来院して頂いたところ、動かしやすくはなっていたが、
痛みはまだ残っていたため、鍼治療を行うと痛みの軽減が見られた。
第3診では足を引きずらずに歩けるようになっており、
再度鍼治療を加えたところ痛みが消失した。
それから第4診から第9診までは、痛みを感じることは無かったのでメンテナンスを行なった。
しかし第10診で左の足関節を捻って捻挫をしてしまったので、捻挫の治療も開始した。
腫脹と熱感があったため、アイシングを行い様子を見た。
翌日も来院してもらったが、朝に痛んで以降は落ち着いているとのことであった。
左足も順調に回復していったが、第15診で運動後に少し気になるとの訴えがあったため、
キネシオテーピングにて固定を行なったが、それ以降は問題もなかった為、
第17診で施術を終了とした。
・考察
スポーツをしている場合などは固定を強くし過ぎると、
プレイに支障が出てしまうことも考えられるが、
キネシオテープであれば適度な可動性を保ちつつ、
固定ができるので症状の回復度合によって施術の選択肢が広がる。
・使用した主な技・ツボ
鍼治療(承山)、キネシオテーピング
3098
2021年03月29日
施術例7 スポーツ(サッカー)により負傷した足関節捻挫
10代男性 / 学生 / 春江町在住
・来院
2019年10月
・症状
右足関節の内反捻挫による外果の動作痛と動作制限
・経過と施術内容
サッカー中に右足関節を挫いて負傷し、痛めた当日に当院に来院された。
初診時には熱感、疼痛が強かった為アイシングと包帯固定。
またテーピングにより足関節の安定と安静を促したところ、痛みと熱感の軽減が見られた。
スポーツへの早期復帰の要望もあった為、その後も高頻度で来院してもらい、
1週間後には包帯固定を外せるまで回復した。
同様の施術の継続により、2週間後には走れるまで回復が見られた為、施術を終了とした。
・考察
整骨院において足関節捻挫の遭遇頻度は非常に高いが、
スポーツをしている学生などは練習への早期復帰を希望しており、
速やかな効果を出す必要がある。
包帯固定だけでなくキネシオテーピングを加える事で、運動時の柔軟性と安定性が増すので、
症状に合わせた治療道具の選択も重要な課題であると感じる。
・使用した主な技
足関節調整、モビリゼーション、キネシオテーピング
6161
2021年03月29日
施術例6 スポーツ(テニス)で痛めた急性の肉ばなれ
60代男性 / 会社員 / 上篠崎在住
・来院
2019年7月
・症状
右下腿部の肉ばなれによる歩行時痛
・経過と施術内容
来院日前日にテニスのプレイ中に負傷されたとの事。
当院来院前に整形外科に行ったところ肉ばなれと診断されたが、早めにスポーツに復帰したいとのことで当院に来院された。
負傷してから間が空いておらず腫れや内出血は出現していなかったが、熱感があり歩行時痛が出ている状態であった。
初診時は筋肉の修復を早める手技を加え、更なる修復効果を促すため鍼治療を行ったところ、
お帰りの際には歩行時痛が軽減していた。
翌日続けて同様の施術を行い、その後連休だった為3診目は1週間後となった。
その際には腫れと内出血が出現していたが、症状は悪化しておらず良好であった。
続けて4診目も同様の施術を行い、経過は良好なのでスポーツへの早期復帰を目指し現在も継続加療中。
・考察
肉ばなれは正式には筋挫傷(ざしょう)といい、整骨院の得意分野である。
筋肉が急激に伸ばされて負傷した状態であるが、基本的にはアイシングや固定がメインとなる。
今回のケースは自身でサポーターを所持していた為固定はそちらに任せ、施術としては筋修復を早める為の手技や、
痛みを抑えるツボを加えた鍼治療を行なっている。
また今回のような外傷は負傷初日に症状が強く出たりせず、1日〜2日経った後に熱感・腫脹・内出血といった症状が
出現するので、今回は外傷の基本的モデルのようなケースである。
・使用した主な技
RP、アクチベーター、鍼治療(右後渓、内合陽、委中、内承山他)
6304
2021年03月29日
施術例5 週末にハーフマラソンを走った後に右足関節前外側の痛み。
30代女性 / 会社員 / 江戸川区西葛西在住
・来院
2018年2月
・症状
ハーフマラソン後に右足関節に痛みが生じ来院。
ランニング時に痛みは無く、歩行時に足関節を背屈した時に痛みが強い。
健側と比べ患側の足関節及び母趾の背屈がぎこちない事から、
下腿伸筋の腱が足関節部で磨耗している事が痛みの原因と推察。
・経過と施術内容
足関節背屈の主力筋である前脛骨筋を中心に手技療法を行い、
次回のレースまでは安静とセルフケアをするよう指導管理。
施術の結果月末のレースは無事完走出来た。
・考察
所見では足関節捻挫を疑ったが、不安定性や腫張は確認出来なかった。
日頃から走り込みを行っていることが問診から判明し、オーバーユースによる症状と判断できた。
問診の重要性を認識させられた症例であった。
・使用した主な技
足関節の調整、骨曲げ
2148
2021年03月29日
施術例4 バスケットボール中に起こった肉離れ(筋挫傷)
10代男性 / 学生 / 江戸川区北葛西在住
・来院
2016年10月
・症状
バスケットボール中に左下腿に後ろからのプレーヤーの膝が入り、
痛みで倒れ込んでしまう。しばらくして歩けるようになるが
痛みで引きずるようにしか歩けない状態。
以前当院を利用したことがあり来院。

・経過と施術内容
肉離れと判断し、肉離れに効果のあるモルフォセラピーの手技を実施。
痛みが軽減するが、早く復帰したいとのことでさらに鍼をする。
痛みが半分近くになるが、足に負担を考慮しテーピングと包帯で固定する。
2回目 「痛みがひいた」とのこと。圧痛も少なくなり
完治を目指しその後2回の施術で終了。
・考察
肉離れや打撲は痛みが長引くことが多いが適切な施術、
固定を施すことで早期改善回復が可能である。
・使用した主な技
モルフォセラピー、飛陽
2021年03月29日
施術例3 スポーツで足底筋膜炎(足底腱膜炎)による足の痛み
30代男性 / 会社員 / 江戸川区一之江在住
・来院
2016年9月
・症状
趣味でスポーツを週末にすることが多く、足の裏に痛みを覚える。
セルフケアで色々試したがなかなか良くならず、
日常生活に支障をきたすような強い痛みになってきた。
職場の同僚の紹介で来院。

・経過と施術内容
初回施術後足裏の痛みが和らぎ終了。
3回目 スポーツを出来るレベルまで持って行きたいとの要望でふくらはぎに鍼をする。
5回目 違和感がある。よく問診してみると趣味がハードであり、
改めて全身を丁寧に触診してみると、背骨のクセが強くなっていた
背中のツボも取り入れると症状が好転し安定した。
・考察
ハードなスポーツで足裏に負担がかかり、
体全体の歪みからくる足底筋膜炎となった症例であり、
足裏の患部のみではなく、そのつながりの筋肉や
筋膜の状態を改善する必要性がある。
・使用した主な技
アキレス腱引き、足根骨のJRC