[船堀で運動習慣をつけたい方]インナーマッスルの働きや効果とは?
2024年10月31日
インナーマッスルの働きや効果とは?
インナーマッスル(内筋)は、体の深層に位置する筋肉群で、姿勢の維持や関節の安定性を支える重要な役割を果たします。代表的なインナーマッスルには、体幹を支える「腹横筋」「多裂筋」「横隔膜」「骨盤底筋群」などが含まれます。
インナーマッスルの働き
- 姿勢の保持
インナーマッスルは、背骨や骨盤を支えることで、姿勢をまっすぐに保つ役割を担っています。特に、デスクワークや日常生活での姿勢の悪化を防ぎ、体への負担を軽減します。 - 関節の安定化
関節周囲に位置するインナーマッスルは、関節の動きに応じて微細に調整し、スムーズで安全な動きをサポートします。これにより、関節の負担が減り、怪我の予防にもつながります。 - 呼吸の補助
横隔膜や骨盤底筋群などのインナーマッスルは、呼吸の際に働き、深く安定した呼吸を支えます。これによって自律神経が整いやすくなり、リラックス効果が得られます。 - 体幹の安定
インナーマッスルは胴体の安定に大きく寄与し、全身のバランスやスムーズな動きをサポートします。これにより、日常生活やスポーツにおいて体の動きがスムーズになります。
インナーマッスルを鍛える効果
- 姿勢改善
インナーマッスルが強化されると、背骨や骨盤の位置が整い、正しい姿勢をキープしやすくなります。これにより、腰痛や肩こりの軽減が期待できます。 - 腰痛や肩こりの予防・改善
インナーマッスルは、体幹や関節を安定させ、体への負担を減らすので、慢性的な腰痛や肩こりの予防・改善に役立ちます。 - スポーツパフォーマンスの向上
インナーマッスルが強化されると、運動の際の体幹の安定性が向上し、効率的な動きが可能になります。これにより、スポーツのパフォーマンスが向上しやすくなります。 - 代謝アップやダイエット効果
インナーマッスルは直接大きな筋肉量にはなりませんが、体幹が安定することで大きな筋肉も効率よく使えるようになり、結果的に代謝が上がりやすくなります。
インナーマッスルを鍛えることで、健康維持や怪我の予防、パフォーマンス向上といった様々な効果が得られるため、日常的なトレーニングに取り入れると良いでしょう。
当院の運動に対する考え方は?
紹介のEMSは初回体験で1750円で受けられます。※初診料・再診料が発生する場合がございます。
当院の運動の良いところどりをしたメニュー「ちょいトレ」は30分5500円で受けられます。初回お試しで3980円で受けられます。※お試し料金の際はスタッフにお声がけください。
時間がない方は単発で1分220円から出来ます。
※あくまでもオプションなので他のメニューとの併用が必要となります。
※単独では6分1320円から、EMS(コアレ)は10分1800円から
[船堀で筋トレしたいけど上手くいかない方へ]【はればれちょいトレ】
寝るだけ筋トレ感想一覧
当院の業務用EMSページはコチラ→EMS
自宅でトレーニング一覧はコチラ⬇︎
パーソナルトレーニング
インナーマッスルトレーニング一覧
アウターマッスルトレーニング一覧
関節のトレーニング一覧
スポーツのパフォーマンスアップ一覧
お身体の様々な根本的な改善をご希望の方は、ゴムハンマー整体、EMS、パーソナルトレーニング、ちょいトレ、ダイエット、メンタルケア、栄養アドバイスなどの様々な健康に関するオリジナルなワンストップサービスがございます。
※交通事故でお困りの方はコチラ
※当院で働いてみたい方はコチラ