2014年05月27日
普通のダイエットと産後太りによるダイエットとって違うの?
普通のダイエットと産後太りによるダイエットでは意味ややり方が異なります。
普通のダイエットはやせることが目的となり。
産後太りによるダイエットは産前やそれ以前の元の体型に戻すのが目的です。
普通のダイエットをすると?
出産直後に普通のダイエットで痩せることだけを目的とした急な減量をするのはかなり危険です。
妊娠中から出産までにゆっくりと時間をかけて太ったため、出産後は約半年で元の体重に戻すのが理想です。
赤ちゃんを出産後、お腹の子宮は1〜2か月くらいでで元の状態に戻っていきますが、
出産やホルモンバランスで開いてしまった骨盤は基本的に外からの力をかけないと元に戻らないと言われています。
そこで産後の専門の骨盤矯正が有効であるといえます。
当院ではどんなことをするの?
こちらでは産後大きな骨盤の歪みは骨盤矯正をして骨盤を整え、
日常では約6か月くらいはお手持ちの産後の骨盤ベルト(とこちゃんベルト等)を
併用してうまく組み合わせて早く歪みをとって頂くようアドバイスさせて頂いております。
またご希望の方には骨盤の筋肉周辺のエクササイズもご提案しております。
歪みがとれると骨盤周囲の筋肉がしっかりと働ける環境になるためにダイエット効果が上がります。
当院の骨盤矯正は歪みを整えると共に骨盤内臓器の血流を上げるので、さらに代謝が上がりますよ〜
さらに上位メニューの骨盤パーフェクトケアは産後太り対策として好評を得ております。
維持させるセルフケアやゴムハンマー整体もご紹介しております。
産後骨盤矯正メニュー
お得なキャンペーンで試してみたい方
2013年11月12日
【産後の不調】で恥骨の痛み
産後の恥骨の痛みつらいですよね。恥骨に痛みを抱えた患者さんがよくお見えになります。
まず恥骨は骨盤の一部で下部にあります。恥骨の触り方は手のひらの下をお臍に置いて指を真っ直ぐにし指先にコツッとした骨があります。恥骨は関節として左右の骨盤の骨がくっついたものをいいます。
【産後の不調】で恥骨の痛みの原因
原因の一つに骨盤が開いていることが考えられます。
恥骨に痛みが出ている場合、恥骨の結合している部分が少し離れていたりずれていることが多くみられます。
これは出産の際に赤ちゃんが出やすくなるように
靭帯や筋肉を柔らかくするリラキシンというホルモンが分泌されることが影響しています。それにより骨盤の骨が動き骨盤が開いて出産出来るのです。恥骨周辺も大きく影響を受けて恥骨の痛みが出やすくなってしまいます。
昔のように交通機関が発達しておらず、すべて歩くだけの生活だと、下半身や骨盤周辺の筋肉がしっかりしていたので自然と治っていたのですが、現代は車や電車で移動することがほとんどとなっており、かなり筋力が衰えているので治りにくくなっています。
骨盤を矯正して締めてあげて、その状態をキープするためにトコちゃんベルトなどで維持してあげれば、
産後時間が経過してくるとこのホルモンがだんだん出なくなってくるので良くなりますよ~
【産後の不調】で恥骨の痛みのセルフケア
セルフケアとしては内腿のストレッチをしてみてください。痛い場合は中止してください。ストレッチができない場合はゴムハンマーを使い内腿から膝の内側までちょうどいい強さでトントンしてみてください。
【産後の不調】で当院の恥骨の痛みに対してのアプローチ法
それでも痛いケースは恥骨の調整や整体をしたり、歪みをとる骨盤橋正、膝のツボに鍼をすると痛みが和らぐケースが多いですので、ご相談ください。
恥骨の痛みや歪みを産後骨盤矯正で
お得なキャンペーンで試してみたい方
2013年08月17日
産後に起こる尿もれとは?
尿漏れとは排尿障害の一つで、おしっこをしたくないのにもれてしまう病気で、特に女の人は相談できずに悩んでしまう人が多いです。
簡単に言うと男女の膀胱や尿道の構造の違いからくるもので「男性は出にくく、女性は漏れやすい」と覚えましょう。
症状
症状は50歳ごろからが一番多く、産後も多いのですが産後は自然に治ることが多いのですが
急激に太ってしまうと筋肉に負担がかかり、治らないことがあるので気を付けてくださいね。
この筋肉はずっと緊張しており、初発症状は疲れてくる夕方に漏れることがおおい。
大きく分けて2種類あります。
腹圧性尿失禁…せきやくしゃみなどをするとお腹に力が入った時に漏れてしまうものです。(出産、妊娠、婦人科の手術後などがあります。)
また尿道括約筋機能の障害、咳やくしゃみで漏れる。経産婦や肥満女性、前立腺手術後の男性によると言われます。
切迫性尿失禁…急な尿意のため我慢できずに、トイレに間に合わずに漏れてしまうもの。(脳血管障害、過活動膀胱などがあります。)
両方併せ持った複合型もあります。
腹圧性尿失禁の治療は
骨盤底筋体操、薬物療法、手術治療があります。
これらを併用するとなお良いです。
骨盤底筋体操施術は後でも紹介していますが、別に前回のブログの骨盤底筋群エクササイズを一日2、30分を2、3ヶ月行うと効果がでますので参考にしてみてください。
ここを鍛えるのはけっこう難しいのでわからなかったら聞いてくださいね~
減量するのも良いです!5キロ落とすと症状が半減し、中には治ってしまう人もいます。
骨盤底筋体操をご紹介します。
1、体の力を抜いてリラックス
2、背筋を伸ばし、足を肩幅に開く
3、骨盤底筋をしめる
排尿を我慢するイメージで肛門をしめる
4、骨盤底筋をしめたまま5つ数える
5、5回を1セットとして1日10セット
薬物療法
筋肉を強める作用や膀胱平滑筋弛緩作用が期待でき、体操と組み合わせると効果的です。
手術治療
テープを用いた尿道吊り上げ術があります。
機能的なものはきちんとした手技施術、鍼灸施術をすれば80%の確率で治ります。
原因一つとしては骨盤底筋群のゆるさからくることがあり、これは年齢による女性ホルモンの減少、妊娠時の子宮の肥大による圧迫などで起こります。
すると、尿道が閉じにくくなり尿が漏れてしまうのです。
場所は骨盤の下にあり、ハンモックのような形状の筋肉と筋膜のことで、子宮や膀胱を支持しています。
当院でもセルフケアやエクササイズ、施術が出来ますのでご相談くださいませ。
当院の骨盤矯正も骨盤の歪みを解消して骨盤についている骨盤底筋群を働きやすくするので有効です。
お得なキャンペーンで試してみたい方
2013年08月16日
産後に起こる骨盤周りの緩みには?
出産後に起こりやすい骨盤底筋群のゆるみ。
これにより骨盤の開きや尿漏れなどにつながります。
骨盤が開くと下半身太りや今まで履いていたズボンが入らなくなるサイズアップ
などが考えられます。やっかいですね。
今回はその筋肉のエクササイズを紹介します。
骨盤底筋群エクササイズ
まず仰向けに寝て、膝を立てて肩幅に足を開いて、腹式呼吸。鼻から吸い、口をすぼめてゆっくり時間をかけて吐く。その時にお腹に手を当ててお腹が動いているかを確認してみてください。
力を入れる際は、膣、肛門をお腹側に引っ張って締めるようなイメージで。
このように肛門や膣を意識しながら「しめたり、ゆるめたり」を交互にしていくことで骨盤底筋が鍛えられていきます。
応用編
応用は瞬発力を鍛えます!
力を入れる(締める)、緩めるを2秒行う(早い運動)のを10回くらいやってみましょう。
次に持久力を鍛えます!
力を入れる(締める)状態を数秒、5秒前後くらい保持。(遅い運動)呼吸を止めないように気を付けてください。これを10回くらいやってみましょう。
ポイントは?
お腹に力が入りがちですが、膣、肛門を意識すること
出来たら毎日やるのがベストです!
しっかりと出来ていると、3週間前後で効果が出てきます。
エスササイズをやりすぎて疲れたり、筋肉が張ってきたりしたらストレッチやゴムハンマー整体で筋肉の疲労を解消しましょう。
当院オススメの産後骨盤矯正
当院の産後の骨盤矯正と組み合わせると相乗効果が出ますのでおすすめです。
お得なキャンペーンで試してみたい方
2013年04月3日
産後太りには何をしたら良いの?
産後の方がご覧になっていると思いますので、ご出産おめでとうございます。
まずは難しいでしょうが、極力お身体を休ませて下さいませ。
産後の一か月半くらいは産褥期といわれしっかり休まないといけないです。
このときはあまり動かないで安静にしていることが重要ですよ♪
あまり無理してダイエットするのは良くないです。
無理すると体がダメージとなり体調が悪くなってしまったりするので気を付けてください。
しかし、食べて寝てを繰り返していては必ず太ってしまいます。
もし、太ってしまったら骨盤矯正や授乳するだけで完全に元通りというのは少ないです。
もちろん骨盤の歪みを整えれば筋肉の働きが良くなることで痩せやすくはなります。
少しずつ産褥期に不規則な生活を改めることが非常に重要となりますので、食べ過ぎや寝る時間が不規則であれば
改善していきましょう。
運動不足が原因?
産後太りは運動不足もありますが、不摂生によることが大きいです。
不摂生を改善していって骨盤矯正をしていけばダイエットの成功の確率が凄く高まりますよ〜
出産前のプロポーションを取り戻したい方は産後骨盤矯正がオススメ
お得なキャンペーンで試してみたい方
2013年02月26日
出産後もしかして太もも太くなった?
出産後に太ももが太くなってしまった人は実は意外と多いです。
原因としては産後のホルモンの影響などで骨盤が閉まっていたものが開いてしまい、姿勢や歩き方が変わってしまい、筋肉がアンバランスに発達してしまう、ということが考えられます。
当院での産後の骨盤矯正が有効で効果的ですが、さらに相乗効果が出やすいセルフトレーニングを教えちゃいますね♪
太もも改善セルフケア
1.空になっている500mlのペットボトルを太ももの間に入れて、それを挟んでください。
2.足をなるべくつけて、さらに脇を締めて、さらにさらに肘を曲げて肩の前に持っていきます。
→太ももの筋肉の力で頑張ってペットボトルを潰してみましょう。
→凹んだような音がしたら、リラックスしてまたチャレンジ!
これを数十回行ってください。
まずは2週間チャレンジ!効果が実感できるかと思います。出来たら、継続しましょう!
ちなみにヒップアップ、O脚、美脚の効果なども期待できますよ~
やりすぎて疲れたらストレッチやゴムハンマー整体をして下さいね!
タンパク質も摂取してくださいね♪
当院オススメの産後骨盤矯正
お得なキャンペーンで試してみたい方
2012年05月6日
電車の中で妊婦さんと遭遇!
江戸川区船堀のはればれ鍼灸整骨院・整体院です
神楽坂での勉強会(動体療法上級編)に東西線で向かっている途中・・・・・・・・
赤ちゃんがお腹の中にいますマークを下げた妊婦さんと遭遇しました!!!
嫁さんが妊婦の時に殆ど譲ってもらえなかったとの話を聞いていたので席を早速譲ることにしました♪
周りの目とか気になり、譲るのもなかなかパワー入りますよね(笑)
嫁さん曰く、妊婦さんは想像以上にしんどいそうなので、皆さん公共の乗り物で見かけたりしたら、ちょっと勇気入りますけど、席を譲ってあげて下さいね!!!願いします(。-人-。)
ちなみに当院では産前産後の骨盤矯正をしております。産後の骨盤矯正は有名ですが、産前から骨盤矯正をして整えておくと出産がよりスムーズになります。
またホルモンのバランスやお腹の赤ちゃんの重さからの歪みを整えると腰や歩くのがスムーズになりますよ♪
赤ちゃんとは?
赤ちゃん(あかちゃん)は、産まれたばかりの子供のことになります。赤子(あかご)、赤ん坊(あかんぼう)とも言うことがありますね。なお、人間以外の動物にも「赤ちゃん」が用いられることがたびたびありますよね。種類にもよりますが、生存のために援助を必要とする弱い存在になってきます。多くの種類で赤ちゃんは愛らしい外見をしていて、これは援助を受けやすくするために有利な形質なのではないかとの解釈もあるそうですよ。
母子保健法は、出生からの経過期間によって、「赤ちゃん」を次のように定義しています。
新生児:出生後28日未満の乳児
乳児:一歳に満たない子供
なお、新生児の中でも出生後7日未満の乳児を特に「早期新生児」と呼ぶそうですよ。また、生まれて間もない赤ちゃんのことを嬰児(えいじ、みどりご)と呼ぶこともあるそうですよ。
「赤ちゃん」の語源は、新生児が多血症気味となり、皮膚色が赤く見えることからきているそうですよ。これは、分娩の際に陣痛の圧力で胎盤内の血液が新生児の体内へ絞り出されるためだそうです(そのため、帝王切開で出生した新生児は赤くならないそうです)。
当院の産前・マタニティ整体メニュー
料金・アクセス
お得なキャンペーン

産前・マタニティの不調の腰痛をさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体、EMS、パーソナルトレーニング、メンタルケア、栄養アドバイスなどがございます。
2012年04月19日
トコちゃんベルトの講習会
はればれ整体院の院長のヨメです。
今回は代打です。
先日、トコちゃんベルトの講習会に行ってきました!
トコちゃんベルト、妊娠・出産された女性にしか知られてないかと思いますね。
まずはトコちゃんベルトとは?骨盤輪を支持するためのベルトで、これが商品名となり、病院やインターネットなどで購入できます。
要は骨盤ベルトなのですが、骨盤~恥骨あたりをサポートしてくれるベルトになります。
妊娠してお腹が大きくなると、腰や恥骨が痛くなったりするのですが、トコちゃんベルトがあると、だいぶラクになったりしますよ~。
また、出産で赤ちゃんは骨盤を通ってくるので、産後にゆるんだ骨盤にもとても有効になってきますね!!
産婦人科で扱っていることが多いのですが、付け方にコツがあるので、トコちゃんベルト講習会などでマスターしていないと
しっかり扱えてない人が意外と少なくないようですね!
装着のポイントは?
トコちゃんベルトの装着で大事になってくるのは、
骨盤体操などで骨盤を正しい位置にすること
骨盤高位の姿勢で(仰向けに寝た状態で腰の下にクッションなどをいれてお尻を高くする)締めること
なお、あまり「ギュッ」っと締めすぎず、お尻の下のクッションを抜いて手のひらが入る程度だそうですよ。
トイレの度に付け直すのが大変と思われているのであれば、薄手の腹巻の上からベルトを巻き、その上からショーツを履けば、いちいち巻き直さなくて済むそうですね!
特に妊婦さんは、大きなマタニティショーツを履いて、お腹の上の方を締め付けてはいけないそうですよ。
腹巻をしていればお腹が冷えないので、ローライズショーツが便利になってきますね!
トコちゃんベルト講習会では、巻き方や体操など、色々教わってとても勉強になりましたよ!
千駄ヶ谷の東京体育館で行なわれているのですが、楽天の取扱店から予約が出来るので、興味をもたれた方は是非一度行ってみてくださいね。
娘はファミサポさんのお宅で、いい子でお留守番していてくれたようですよ(笑)
ちなみに
トコちゃんベルトには2種類あります。
どちらを選んでいいかわからない方は、「ベルト選び」で正しいベルトを選んでくださいね。
トコちゃんベルトI
骨盤を後ろから前に支えるベルトで、恥骨が開いているとき(恥骨結合離開)や、恥骨がゆるんでいるときに使用できるそうです。
※トコちゃんベルトはなるべくトコちゃんベルト講習会に出るか、トコちゃんベルトアドバイザーなどの指導を受けたほうがいいみたいですね!!!
当院の骨盤矯正や骨盤パーフェクトケアとの相性が非常に良いですので
気になる人は受けてみてくださいね。
当院オススメの産後骨盤矯正
お得なキャンペーンで試してみたい方