2015年01月17日
冬の運動の楽しみ方とは?
今とっても寒い時期で、明日は雪が積もるかも知れないですね。
このような寒い冬の時期はウォーキング、ジョキング(ランニング)などの運動をおすすめします。
しかし、暖かい部屋からいきなり寒い外に出るのはとても危険です。
暖かさで緩んでいた血管がキュッと縮み、血圧が急に上がります。
そのため心臓・脳への負担がかかり、最悪のケースでは脳卒中や心不全などを起こすことがあります。
冬に外で運動を楽しむには、まずは体を寒さに慣らすことから始めましょう。
そのためのポイントをご紹介します。
1.ウエアで体温調節を
暖かいウエアで屋内外の気温差を軽減しましょう。
また、体が温まったらすぐに脱げるよう、重ね着にすると良いです。
2.念入りに準備運動を
ウエアで気温差を軽減するだけでなく、最低でも10〜15分程度は準備運動を行い
、体を温め、筋肉をほぐしましょう。
冬は体や筋肉が硬く、スポーツ外傷や障害も怠ると起こりやすいので
ストレッチを入念にすることは勿論、ゴムハンマー整体も忘れずに。
膝痛セルフケア&改善ブログ一覧
これらをして安全で楽しい冬の運動を楽しみましょうね〜
もし足や膝に痛みや怪我をしてしまった方はコチラをご覧くださいませ。
スポーツ外傷・障害
[船堀でジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)でお悩みの方へ]
[船堀でランナー膝でお悩みの方へ]
船堀発祥ゴムハンマー整体で行う膝痛セルフケア
●膝の症状
丸山式ゴムハンマー整体®︎膝痛緩和
丸山式ゴムハンマー整体®︎膝内側の痛み、鵞足周辺
ゴムハンマー整体®︎膝のお皿の骨折後のリハビリ
ゴムハンマー整体®️膝の痛み
ゴムハンマー整体でわからないことがありましたら当院にお気軽にご相談ください。
「当院が提供する足や膝の痛みのメニュー」
船堀駅から徒歩2分の当院では重症な場合は医療機関と連携をとり、よりよい選択まで導かせて頂きます。
そのため、丁寧にカウンセリングをさせて頂きます。
変形してしまった足や膝の症状では変形した骨の形状の改善は難しいですが、辛い痛みやを取り除くことや日常生活が楽になることはできます。鍼治療や電気療法に加え、整体で身体のバランスを整えることができます。またEMSでの筋肉のトレーニングも効果が出ております。お気軽にご相談ください。
●当院の足や膝の痛みメニュー
料金・アクセス
お得なキャンペーン

ウォーキング、ジョギングやランニングで足や膝の痛みをさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体、EMS、パーソナルトレーニング、メンタルケア、栄養アドバイスなどがございます。
2014年03月12日

スポーツのし過ぎで貧血とは?
部活でスポーツのし過ぎで脚を痛めた女の子が来院したのですが、施術をするも、あともう一歩というところが良くならないのです。
話をよくよく聞いてみると、部活はほぼ休みなしとのこと。練習中はもちろん、普段も食べ物をあまり食べていないとのことから、鉄分がほぼ補給出来ていない鉄不足の可能性をお伝えし、病院で調べた結果、鉄欠乏性貧血でした。
貧血とは赤血球の数が少ない、もしくは赤血球に含まれるヘモグロビンの量が少ない状態のことをいいます。
ヘモグロビンとは鉄を含むタンパク質で、肺で酸素と結合して全身に酸素を届ける役割をしています。
鉄不足であったり、赤血球が壊れてしまうことで酸素をうまく運ぶことが出来ず、疲れやすい、息切れなどの貧血症状につながります。
特に貧血傾向が気にならなくても、氷を食べたがるなどの傾向があったら要注意。「氷食症」という、鉄欠乏性貧血の1症状です。
特に女子は、成長期に生理が始まることで男子より鉄の必要量が増しますし、体操やバレエ、陸上では競技のために体重を落とす傾向もみられます。
もちろん男子も鉄分は重要です。一気に身体が大きくなりますし、サッカーや剣道、バレーボールやバスケットボールのように足裏に強い衝撃を起こしやすいスポーツでは、足裏の毛細血管の赤血球が壊れることで生じる「行軍貧血」と呼ばれる貧血につながります。
長距離走や長時間コート内を走り回る競技では、持久力のためにも鉄分はとても重要なのです。
成長期に必要な鉄分の量は?
鉄分の食事摂取基準ですが、最も多く必要な12歳~14歳の場合、男子の推奨量は1日あたり11.5mg、女子では1日あたり14.0mgとされます。
推奨量とは、「ほとんどの人が必要量を満たす量」ですので、スポーツをしていたり、月経での経血量が多い方ではもう少し多めになると意識したほうが良いでしょう。
効率的な鉄分の摂り方とは?
貧血の改善には食事療法がなにより大事です。ほうれん草などの野菜からの鉄分は吸収しづらいので、レバーや肉類、魚などを積極的に摂るようにしましょう。
鉄分を多く含む「ミロ」などの麦芽飲料や、鉄分を強化したヨーグルトもおすすめです。
食事だけで推奨量を摂ることは難しいので、サプリメントや栄養補助食品を使って、効率よく鉄分を補っていきましょう!
また、競技のために減量やボディラインの維持が必要な場合でも、ミネラルやビタミン、タンパク質はしっかり摂ることを心がけてください。最近は栄養士さんへオンラインで相談できるサービスが充実していますので、プロのアドバイスを取り入れることも考慮されると良いでしょう。また、当院では分子栄養学の見地からのアドバイスも可能です。
鉄分をしっかり摂ることと、ストレッチやゴムハンマー整体などのセルフケアの併用でスポーツのパフォーマンスの回復は早くなります。
スポーツで痛めたところの治りがいまいち、なかなかパフォーマンスが上がらない…と感じられたら、ぜひ当院へご相談ください。
2012年02月28日
スポーツ障害とは?
練習のし過ぎなど繰り返し行われた疲労による障害、運動による特異な動きによって生まれる障害(ゴルフ肘、野球肘、ジャンパーズニーなど)があります。
これらを見過ごしてしまうと、選手生命を縮めてしまう深刻な事態に陥る可能性も多いので、気をつけましょう。
起こる原因は?
●繰り返しによって生じる疲労による障害が多く見られます。
スポーツは同じ動きの反復動作の練習がメインであり、またスポーツ特異の動き方をするので原因としては多いです。
対処法
・運動前と後の入念なストレッチなどのセルフケア
・十分な睡眠、湯船に浸かる入浴などによる疲労回復
・マッサージ等で緊張緩和
●悪いフォームによる障害
コーチや監督、指導者とともに、正しいフォームにする努力をしていきましょう。
疲労骨折とは?
疲労骨折とは、普通の負担ではまず折れることがない程の力が、同じ場所に持続的にかかることで骨折してしまうことです。
疲労骨折がよく起こる部位
肋骨…ゴルフ、野球、水泳
鎖骨…剣道、ラグビー
尺骨…ソフトボール
脛骨…マラソン、疾走
腓骨…マラソン、ジャンプ
大腿骨…マラソン、疾走
骨盤…マラソン、疾走、ジャンプ
中足骨…マラソン、ジャンプ
足根骨…マラソン
脛骨は疲労骨折の約半分を占めています。
施術は、固定し安静が基本です。
軽いケースはしばらく休むだけということもありますが、重度の場合は手術を行うこともあります。
主なスポーツ障害は?
主なスポーツ障害には
頭
脳挫傷 、脳震盪…ボクシングなどのコンタクトスポーツ
首
外傷性頸部症候群…バーナー症候群
肩
ベネット損傷、三角筋炎、腱板炎…野球などによる野球肩、リトルリーガーズショルダー、テニス肩、バレーボール肩、ゴルフ肩、バドミントン肩、水泳肩
上腕
上腕二頭筋長頭腱炎…野球など
肘
外側上顆炎、内側上顆炎、離断性骨軟骨炎、関節ねずみ…野球肘、テニス肘、ゴルフ肘、水泳肘、バドミントン肘、卓球肘
手
腱鞘炎、突き指、バネ指
腰
椎間板ヘルニア、腰椎分離症、腰椎すべり症、腰痛症、梨状筋症候群、筋筋膜性腰痛…ジョギング、ゴルフ、テニス、卓球、サーフィン、スノーボード、サイクリング、スキー
大腿
打撲、挫傷、筋断裂、肉離れ
膝
膝蓋骨脱臼、半月板損傷、外側側副靭帯損傷、内側側副靭帯損傷、前十字靭帯損傷、後十字靭帯損傷、関節軟骨損傷、離断性骨軟骨炎、ランナー膝、オスグッド・シュラッター病、腸脛靭帯炎、棚障害、鵞足炎、ジャンパー膝…野球、サッカー、水泳、バレーボール、バスケットボール、テニス、ジョギング、ウォーキング、サーフィン、スノーボード、卓球、スキー
下腿
打撲、シンスプリント、アキレス腱炎・周囲炎・腱滑液包炎…バレエ、バスケッド、ソフトボール、ランニング
足
モートン病、足底筋膜炎、踵骨骨端症(セーバー病)、バネ指、打撲、捻挫…バレエ、ランニング、サッカー、フットサル、サイクリング、スケート、テニス
2011年12月27日
船堀四丁目町会会員の江戸川区船堀のはればれ鍼灸整骨院・整体院です
回覧板の内容をお伝えいたします。
第36回 わんぱく相撲江戸川区大会 ボランティア募集
◇日 時 平成24年 5月13日 (日)
午前9時~午後4時 (午前8時受付開始)
◇会 場 スポーツセンター 江戸川区西葛西4-2-20
※事前に3回ほど説明会を開催します。 詳細は、右記にお問い合わせください。
◇申し込み・問い合わせ先 第36回 わんぱく相撲江戸川区大会
実行委員長 醍醐抄代子
電話 3652-8490
携帯 080-6806-4429
わんぱく相撲とスポーツ外傷、スポーツ障害
わんぱく相撲によりスポーツ外傷、スポーツ障害の怪我や痛みまたは成長痛の痛みで3名の少年が来院しております。皆ストイックでハードな練習をこなしており体に非常に負担がかかっている状態です。最適な施術と様々なストレッチなどのセルフケアを少年や付き添いの親御さんにお伝えして回復が早まっています。
お困りのお子さんがいらっしゃいましたら当院にご相談くださいませ。
以下は船堀町会会員として船堀をご紹介したいと思います。
船堀とは
江戸川区西部の地区の一つ。船堀一~七丁目までありますよ。
西端は中川、南端は新川、東端は一之江境川に接しています。
船堀駅には都営地下鉄新宿線の急行も停まり交通の便が非常によく、近年人口がどんどん増加してきています。船堀駅周辺の四丁目には江戸川区タワーホール船堀や勤労福祉会館など区の文化施設がありますよ。
船堀駅
東京都江戸川区船堀三丁目にある、都営地下鉄新宿線の駅。
船堀街道(都道308号)と直交する形で相対式ホーム2面2線を備える高架駅になりなす。都営新宿線は当駅の200mほど東方で地上に出て、当駅の500mほど西方で中川・荒川を渡りますよ。
都営新宿線の江戸川区内の駅には駅シンボルが定められているそうです。船堀駅は金魚をシンボルとしているそうです。
駅前にはほぼ毎日、健康食品屋やカステラ屋など何らかの露店が出ており、とても賑わっていますよ!
1983年(昭和58年)の東大島‐船堀間延伸から1986年(昭和61年)の篠崎までの延伸まで、当駅が終着駅だったそうです。
江戸川競艇場の最寄駅の一つでもありますね。
○都営新宿線
《急行、通勤快速、快速と各駅停車が停車》
[京王新線と直通運転。一部、京王線・京王相模原線と直通運転]
(橋本…調布…笹塚)、新線新宿〈新宿駅〉(S-01)…東大島(S-16)← 船堀(S-17) →一之江(S-18)、本八幡(S-21)