【施術報告 足痛】施術例45 激務後に出た足底の痛み(足底腱膜)

2025年02月18日

【患者情報】

50代女性/パート勤務/船堀在住

【症状】

荷重時、歩行時に強い痛み

右踵に圧痛あり

【経過と施術内容】

年末年始に休みなく立ち仕事があり特に激務であった。足の裏の疲れが気になり徐々に踵に強い痛みが出始め足を引きずってしまうほどであった。来院時熱感があり軽度の腫脹も見られた。炎症が強かったためアイシングを行い鍼治療、超音波治療、距骨矯正を行い痛みが軽減されたところで靴やサポーターなどの負担軽減のための指導を行い初回治療終了とした。第2診軽微ではあるが前回より改善されていたため前回と同様に治療を継続。第5診仕事が立て込んでしまい再度炎症をぶり返してしまった。足を引きずるほど痛みが強く、初診時よりも症状が強くなっている状況であった。その後も第7診まで強い炎症は続いたが、第8診で炎症が落ち着き始めた。足底や下腿部の硬さを取り除き、関節の動き出しを積極的に行い少しずつ回復していき第14診で痛みが消失したため治療終了とし、トレーニングとメンテナンスを月1回継続中。

【考察】

 足底腱膜の場合、負荷を減らしにくくさらに仕事で足にかかる負担が大きく炎症をぶり返してしまった。仕事を休めない場合アイシングやセルフケアの量を多くしてもらうなどの説明が重要になると改めて感じる症例であった

【使用した技】

ハイボルト・超音波治療器、ストレッチ、鍼治療(承筋・承山・足根洞)、トレーニング

【足の痛み日頃のケアは?】

ストレッチやゴムハンマーなどで体を柔らかくするのを忘れずにしてくださいね。ふくらはぎの痛みのケアになります。

●足の症状

ゴムハンマー整体®️足のスネ

船堀発祥のゴムハンマー整体®︎シンスプリントの緩和

船堀発祥のゴムハンマー整体®︎シンスプリント(前脛骨筋のケース)の緩和

丸山式ゴムハンマー整体®︎前脛骨筋腱の腱鞘炎

丸山式ゴムハンマー整体®︎足関節脱臼骨折治癒後のリハビリ
丸山式ゴムハンマー整体®︎足首の痛み

ゴムハンマー整体®︎ふくらはぎ

船堀発祥のゴムハンマー整体®︎足のむくみケア

●足裏の症状

丸山式ゴムハンマー整体®︎足裏のコリ

丸山式ゴムハンマー整体®︎足底筋膜炎

有痛性外脛骨の改善【船堀発祥ゴムハンマー整体®︎&ストレッチ】

●踵の痛み

船堀のはればれ当院のメニュー

料金・アクセス

お得なキャンペーン

足の痛み、ふくらはぎの痛みをさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体EMS、パーソナルトレーニング、、ダイエット、メンタルケア、栄養アドバイスなどがございます。

【船堀のはればれ鍼灸整骨院のメリットとは?】

【施術報告 腰痛】施術例38 坂道などを長時間ベビーカーを押しながら歩いた後に出た腰の痛み。

2025年01月28日

患者情報

20代女性/パート勤務/船堀在住

症状

左股関節 屈曲時の違和感

腰部 伸展時痛

経過と施術内容

旅行先で坂道など長時間ベビーカーを押しながら歩いた後に腰の痛みが出た。元々出産後から股関節が痛みやすく長時間歩いた後などに股関節、腰部に痛みが出ていた。2,3日でよくなっていたが今回は腰の痛みが抜けなかったため来院。初診時股関節の痛みはないが屈曲時に詰まる感覚など違和感があり、腰部は伸展時に痛みがあった。股関節の動きが悪く殿筋が硬く、反り腰が強いため負担のかかりやすい体であった。股関節の動き出しや反り腰の改善を目的に骨盤矯正、整体を行い臀部腰部の筋硬結部位を緩めた。施術後痛みが最初の4割程度になったため初回治療終了とした。2日後の第2診、痛みは1割程度に低下していたため前回同様の治療を行い次回の治療で体をチェックして問題なければ治療終了を予定した。1週間後の第3診、子供を自転車に乗せるときに再度腰を負傷、痛みをぶり返してしまった。前回と同様に治療を進めさらに受傷直後で痛みが強いためハイボルト、鍼治療も同時に行った。第4診は間を空けず治療を行ったところ大幅に痛みが改善された。第7診終了時点で長時間歩いても痛みが出なくなったため治療を終了とした。育児や仕事など体の負担は多くあるため月1回のトレーニング指導と治療のメンテナンスを継続中。

考察

痛みがすぐに落ち着いたため育児などもあり早い段階で治療終了を予定したがぶり返してしまった。産後腹部の筋力低下などを考慮すべきであった。

使用した主な技・ツボ

骨盤矯正・ハイボルト治療・鍼治療(腎兪・大腸兪・次髎)・トレーニング

腰の痛みの日頃のケアは?

ストレッチやゴムハンマーなどで体を柔らかくするのを忘れずにしてくださいね。腰の痛みのケアになります。

船堀発祥の100均で出来るお手軽セルフケアゴムハンマー整体で腰の痛み改善↓
●腰痛

丸山式ゴムハンマー整体®︎頑固な腰痛

ゴムハンマー整体®︎腰の痛みに置くバージョン

●反り腰改善

丸山式ゴムハンマー整体®︎反り腰改善ストレッチ&ゴムハンマー整体

●お尻の痛みやしびれ(梨状筋症候群・坐骨神経痛など)

丸山式ゴムハンマー整体®︎梨状筋症候群の緩和

ゴムハンマー整体でわからないことがありましたら当院にお気軽にご相談ください。

船堀のはればれ当院のメニュー

料金・アクセス

お得なキャンペーン

腰やお尻の痛みをさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体EMS、パーソナルトレーニング、、ダイエットメンタルケア栄養アドバイスなどがございます。※交通事故でお困りの方はコチラ

【船堀のはればれ鍼灸整骨院のメリットとは?】

[船堀で緑内障でお悩みの方に]

2025年01月22日

緑内障でお困りではありませんか?

緑内障とは?

緑内障(りょくないしょう)は、視神経が損傷を受けることで視野(見える範囲)が徐々に狭くなり、最悪の場合、失明に至る可能性がある目の病気です。早期発見・治療が重要で、特に進行性の疾患であるため、治療によって進行を遅らせることが目標となります。

主な特徴

  1. 視神経の損傷
    視神経は目から脳に視覚情報を伝える重要な役割を果たします。緑内障では、この視神経がダメージを受けることで視野が失われます。
  2. 自覚症状が少ない
    初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに視野が狭くなっていくことが多いです。
  3. 失われた視野は回復しない
    一度損傷した視神経は回復しないため、早期発見と治療が極めて重要です。

種類

  1. 開放隅角緑内障(かいほうぐうかくりょくないしょう)
    • 最も一般的なタイプ。
    • 眼圧がゆっくりと高くなることで視神経にダメージを与えます。
    • 自覚症状がほとんどなく、進行が緩やか。
  2. 閉塞隅角緑内障(へいそくぐうかくりょくないしょう)
    • 突然眼圧が急上昇し、激しい痛みや視力低下、吐き気を伴います(緑内障発作)。
    • 早急な治療が必要。
  3. 正常眼圧緑内障
    • 眼圧が正常範囲内でも視神経が損傷するタイプ。
    • 特に日本人に多い。
  4. 先天性緑内障
    • 生まれつき眼の排液系に異常があるため、乳幼児期に発症します。

主な原因

  1. 眼圧の上昇
    眼の中を循環する「房水」が正常に排出されず、眼圧が上がることが主な原因。
  2. 血流障害
    視神経への血液供給が不足することで損傷が進む場合があります。
  3. 遺伝的要因
    家族歴がある場合、リスクが高くなります。
  4. その他のリスク要因
    高齢、糖尿病、近視、高血圧なども緑内障の発症リスクを高めます。

症状

  • 初期:視野の一部が欠けるが、自覚しにくい。
  • 中期:視野がさらに狭くなり、周囲の物が見えづらくなる(トンネル視野)。
  • 重症:視力も大きく低下し、視野がごく狭くなる。

診断

眼科で以下の検査を行います:

  1. 眼圧測定:眼の内部の圧力を測る。
  2. 視野検査:視界のどの部分が欠けているかを確認。
  3. 眼底検査:視神経の状態を調べる。
  4. 隅角検査:房水の排出経路(隅角)の状態を確認。

治療

  1. 薬物療法
    • 点眼薬で眼圧を下げるのが基本。
    • 内服薬が併用される場合もあります。
  2. レーザー治療
    • 房水の流出を改善するための処置。特に早期の閉塞隅角緑内障に効果的。
  3. 手術療法
    • 排液経路を作る手術や、房水の流出を促進する装置の埋め込み。

予防

  • 定期的な眼科検診:特に40歳以上の人や家族歴がある人は年1回の検査を推奨。
  • 生活習慣の改善:規則正しい生活、適度な運動、喫煙を避ける。
  • 目の健康を意識:長時間の近距離作業を避け、目を休める。

緑内障は早期発見がカギです。視野の変化を感じたら、速やかに眼科を受診しましょう。

緑内障の整体は?

緑内障(りょくないしょう)は、視神経が損傷することで視野が徐々に狭くなる疾患です。放置すると失明のリスクがあるため、早期発見と適切な治療が重要です。緑内障の主な原因は、眼圧(目の内部の圧力)が高くなることや、血流障害による視神経へのダメージです。

整体でのアプローチについて

緑内障そのものを整体で治療することはできません。緑内障は目の構造や神経に関連する疾患であり、根本的な治療は眼科医による薬物療法や手術が必要です。ただし、整体やマッサージによって以下のような間接的な効果を期待できる場合があります。

整体の影響

整体は、体全体のバランスや血液循環を改善することを目的としています。一部の緑内障患者では、頸部や肩の筋肉の緊張が目の周りの血流に影響を及ぼしていることが指摘されています。この場合、整体で筋肉の緊張を緩和することで血流が改善される可能性があります。

ただし、緑内障自体の原因は眼圧の上昇や視神経の損傷であり、整体が直接的にこれを改善する科学的根拠は限定的です。整体を受ける際は、眼科医の治療を並行して続けることが大切です。

整体の可能な支援

  1. 血流の改善
    首や肩の筋肉が緊張していると、頭部への血流が妨げられることがあります。整体で緊張をほぐし、血行を改善することで、眼球周囲の血流を間接的にサポートできます。ただし、これが緑内障の進行を止める科学的根拠はありません。
  2. ストレス緩和
    ストレスは眼圧に影響を及ぼす可能性があります。整体でリラックス効果を得ることで、ストレス軽減を図り、眼圧への間接的な好影響が期待できます。
  3. 全身のバランス調整
    姿勢の悪さや骨格の歪みがあると、目の負担が増す場合があります。整体で全身のバランスを整えることで、目を含む全身の健康維持に役立つことがあります。

注意点

  • 緑内障は進行性の疾患であり、早期治療が重要です。整体に頼りすぎず、必ず眼科医での治療を継続してください
  • 眼圧を直接下げる効果は整体にはありません。

まとめ

整体は、緑内障の直接的な治療法ではありませんが、血流改善やリラクゼーション効果を通じて間接的に健康維持をサポートする可能性があります。ただし、緑内障の治療の主軸はあくまで眼科医による医療的なアプローチであるため、整体は補助的な手段として取り入れるようにしましょう。

医師や整体師と相談し、安全かつ効果的なケアを選ぶことをお勧めします。

緑内障の鍼灸は?

緑内障に対する鍼灸(しんきゅう)療法は、直接的に病気を治すというよりも、症状の緩和や病気の進行を間接的にサポートする目的で用いられることがあります。鍼灸は、東洋医学の観点から体全体のエネルギーバランス(気・血の流れ)を調整し、緑内障に関連する症状やストレスの軽減を目指します。

鍼灸の影響

鍼灸は、東洋医学に基づいて体のエネルギー(気)の流れを調整する治療法です。一部の研究では、鍼灸が目の血流を改善し、眼圧を一時的に低下させる可能性があることが示されています。また、ストレス軽減や全身のリラックス効果が期待できます。

ただし、鍼灸が緑内障の進行を抑える決定的な治療法であるというエビデンスはまだ不足しています。鍼灸を試す場合も、眼科医の治療を優先することが重要です。

鍼灸の可能な効果

  1. 血流の改善
    鍼灸によって顔面、頭部、首周辺の血流を促進し、目の周囲の血液循環を良くすることが期待されます。これにより、視神経や目の疲労感を軽減する可能性があります。
  2. ストレス緩和
    鍼灸にはリラクゼーション効果があり、自律神経を整えることでストレスを軽減し、間接的に眼圧に良い影響を与える場合があります。
  3. 眼精疲労の軽減
    緑内障の進行とは別に、眼精疲労や首・肩のコリを軽減することで、目の周辺の快適さが向上する可能性があります。
  4. 全身のバランス調整
    鍼灸治療では、全身の「気」や「経絡」のバランスを整えることで、全体的な健康状態の改善を目指します。これにより、目の健康が間接的にサポートされると考えられます。

鍼灸の限界

  • 緑内障の進行抑制
    鍼灸だけでは眼圧を下げたり、視神経の損傷を回復させたりすることはできません。
  • 科学的根拠の不足
    鍼灸が緑内障に有効であるという確固たる科学的証拠は十分ではありません。一部の研究では、鍼灸による血流改善やストレス軽減の効果が示唆されていますが、緑内障の治療法として確立されたものではありません。

実際の治療法

鍼灸でよく用いられるツボには以下があります:

  • 晴明(せいめい): 目の疲れを和らげる。
  • 攅竹(さんちく): 目と頭痛の緩和。
  • 風池(ふうち): 頭痛や首のコリを解消。
  • 合谷(ごうこく): 全身の調整。

注意点

  1. 眼科治療の継続
    緑内障の主な治療は、眼圧をコントロールする薬物治療やレーザー治療・手術です。鍼灸を試みる場合も、必ず眼科医の治療を並行して受けてください。
  2. 鍼灸師選び
    目に近い部位の施術を行うため、信頼できる資格を持つ経験豊富な鍼灸師に依頼することが重要です。
  3. 効果の個人差
    鍼灸の効果は個人によって異なります。改善が見られない場合は、過度に期待せず、他のケア方法を検討してください。

まとめ

鍼灸は、緑内障の症状やストレスを和らげる補助的な療法として活用できる可能性があります。ただし、眼圧を下げるなどの直接的な治療効果はありません。必ず眼科での治療を優先し、鍼灸は医療的治療の補助として取り入れるのが適切です。

少しでも緩和したいあなた!様々なセルフケアはこちら

セルフケア&改善ブログ一覧

●船堀発祥ゴムハンマー整体で行う目のトラブルのセルフケア
●緑内障

関連動画↓

⚫︎視力回復・目の不調

視力回復・目の不調【船堀発祥ゴムハンマー整体®︎&トレーニング】

ゴムハンマー整体でわからないことがありましたら当院にお気軽にご相談ください。

●院長セルフケア本など

いざというときの損をしない交通事故治療 Kindle版
カラダを1日たった5分で治す本 Kindle版
体のゆがみの9割は自分で治せる

当院のメニュー

料金・アクセス

お得なキャンペーン

緑内障をさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体EMS、パーソナルトレーニング、ダイエットメンタルケア栄養アドバイスなどがございます。
※交通事故でお困りの方はコチラ ※当院で働いてみたい方はコチラ

関連するメニューや症状はコチラ↓

【施術報告 腰痛】施術例37大きな犬を連続で抱えた後に出た腰痛

2025年01月11日

患者情報

・20代女性 / 動物看護師 / 春江町在住

症状

後屈時に腰の痛み、仰向けの際に膝を曲げないとつらい

経過と施術内容

動物病院に勤務、大きな犬を連続で運んだあとから腰に痛みが出た。元々年に2,3度ほどのペースで腰痛があった。シップをはれば2,3日で良くなっていたが今回は痛みが取れなかったため来院。徐々に痛みは増している状態であった。後屈時に痛みが強く、仰向けの状態では膝を軽度屈曲位でないと腰に痛みが出る状態であった。反り腰が強く腸腰筋の硬さが気になった。痛みが強かったためハイボルトを当て痛みをコントロールし整体と骨盤矯正を行い痛みが半減したところで初回治療終了とした。3日後の第2診、仰向け、膝関節伸展位で寝ていても痛みが出ることはなくなっていたが腰部後屈時の痛みは残っていたため前回同様の治療を行い股関節抜きなど股関節、腸腰筋部分へのアプローチを増やしたところさらに痛みが半減した。治療を続け第5診時点で腰部の後屈などで痛みが無くなったため治療を終了とした。元々年に何度か腰痛を繰り返していたことや仕事での負担はなくせないため再発予防として臀部、大腿部、腰部、背部のトレーニングを週に1度行うことでメンテナンスを継続中。

考察

元々腰痛があり限界を超え強い痛みとして出てしまっている状況であった。痛みが取れたが負担がなくなるわけではなく痛みを繰り返さないためトレーニングを行うことで再発予防を行った。痛みをとることをゴールにするのではなくその先の生活まで見て患者様と関わっていくことが重要だと考える。

使用した主な技・ツボ

ハイボルト治療、骨盤矯正、トレーニング

腰の痛みの日頃のケアは?

ストレッチやゴムハンマーなどで体を柔らかくするのを忘れずにしてくださいね。腰の痛みのケアになります。

船堀発祥の100均で出来るお手軽セルフケアゴムハンマー整体で腰の痛み改善↓
●腰痛

丸山式ゴムハンマー整体®︎頑固な腰痛

ゴムハンマー整体®︎腰の痛みに置くバージョン

●反り腰改善

丸山式ゴムハンマー整体®︎反り腰改善ストレッチ&ゴムハンマー整体

●お尻の痛みやしびれ(梨状筋症候群・坐骨神経痛など)

丸山式ゴムハンマー整体®︎梨状筋症候群の緩和

ゴムハンマー整体でわからないことがありましたら当院にお気軽にご相談ください。

船堀のはればれ当院のメニュー

料金・アクセス

お得なキャンペーン

腰やお尻の痛みをさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体EMS、パーソナルトレーニング、、ダイエットメンタルケア栄養アドバイスなどがございます。※交通事故でお困りの方はコチラ

【船堀のはればれ鍼灸整骨院のメリットとは?】

【施術報告 足痛】施術例44 アキレス腱が腫れて痛い(アキレス腱炎)

2025年01月10日

【患者情報】

20代男性/大学生バレーボール部/西瑞江在住

【症状】

 左アキレス腱に痛みを訴え来院。来院前日には痛みでダッシュやジャンプが出来ず、来院当日には歩行時にも痛みがあり跛行がみられた。写真の通りアキレス腱が炎症を起こし腫脹しており輪郭が不鮮明な状態で圧痛も認められた。アキレス腱炎と判断し治療を開始した。

初回来院時 左アキレス腱が腫れて輪郭が不鮮明

【経過と施術内容】

初診 

 炎症と腫脹を軽減させるため、左アキレス腱部にアイシングと超音波治療を行った。また、左下腿後面の筋の柔軟性が著しく低下していたため筋腹から筋腱移行部にかけて手技療法を施した。炎症が消失するまでは運動を休止することにした。

超音波治療後 腫れが軽減しアキレス腱の輪郭が確認できる

第2~3診

  初回と同様に超音波を実施した。第3診終了後には、歩行時の疼痛は消失しており翌日から練習に復帰することとなった。

第4診

 練習を行っても疼痛や腫脹がでることはなくなったため、施術内容はアイシングと手技療法のみとした。試合にも復帰することとなったが、連戦が続くため試合後に来院して頂きアキレス腱のケアをすることとした。

第5~6診

 試合後のケアを継続。患者様自身でアキレス腱専用サポーターを購入し着用していたようで痛みのなく十分なパフォーマンスを発揮できたいたとのこと。年内の試合は全て終了し休暇期間に入ったため施術は終了となった。

【考察】

 アキレス腱に痛みや違和感を抱えながら競技を続けている方は多いと思います。炎症が長期化した腱や靭帯は、変性を起こし本来の柔軟性を失い強度が低下してしまいます。特にアキレス腱の場合は、アキレス腱断裂につながることもあります。アキレス腱断裂はスポーツ選手にとって致命的な怪我となるため、何としても回避したいところです。今回は、早期に来院して頂いたことで治療が円滑に進んだ症例でした。

【使用した技】

超音波治療器、ストレッチ

【足の痛み日頃のケアは?】

ストレッチやゴムハンマーなどで体を柔らかくするのを忘れずにしてくださいね。ふくらはぎの痛みのケアになります。

●足の症状

ゴムハンマー整体®️足のスネ

船堀発祥のゴムハンマー整体®︎シンスプリントの緩和

船堀発祥のゴムハンマー整体®︎シンスプリント(前脛骨筋のケース)の緩和

丸山式ゴムハンマー整体®︎前脛骨筋腱の腱鞘炎

丸山式ゴムハンマー整体®︎足関節脱臼骨折治癒後のリハビリ
丸山式ゴムハンマー整体®︎足首の痛み

ゴムハンマー整体®︎ふくらはぎ

船堀発祥のゴムハンマー整体®︎足のむくみケア

●足裏の症状

丸山式ゴムハンマー整体®︎足裏のコリ

丸山式ゴムハンマー整体®︎足底筋膜炎

有痛性外脛骨の改善【船堀発祥ゴムハンマー整体®︎&ストレッチ】

●踵の痛み

船堀のはればれ当院のメニュー

料金・アクセス

お得なキャンペーン

足の痛み、ふくらはぎの痛みをさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体EMS、パーソナルトレーニング、、ダイエット、メンタルケア、栄養アドバイスなどがございます。

【船堀のはればれ鍼灸整骨院のメリットとは?】

【症例報告 逆子】施術例1 妊娠28週逆子 

2025年01月10日

患者情報

・30代女性・松江在住・会社員

【症状】

・妊娠28週逆子・初産・腰や背中の張り、痛み

【経過と施術内容】

元々仕事の都合で姿勢が悪くなりやすく妊娠前からメンテナンスや妊娠に伴う腰背部痛の治療(整体や矯正)を行っていた。妊娠28週で逆子と診断されたため逆子治療を受けるため来院。逆子用の問診を行ったところ、胎動で睡眠の質低下、腹部を蹴られるため気持ち悪さなども出ており足、腹部、腰部の冷えはあるが強烈な冷えではなかった。妊娠中であるため細心の注意を払いながら三陰交や陰陵泉などへの灸治療やその他鍼治療、矯正治療を行いさらに至陰への電子温灸で熱を感じるまで行った。下肢全体に熱が入り血流の改善が見られ足先まで暖かさを感じた。お腹の張り感が楽になり逆子体操や、セルフケアのため逆子に対してのツボを伝え治療終了とした。胎児が大きくなり動きにくくなる前に治療をしたほうが治る可能性が高くなるため週2回を目標に治療を提案した。1週間後に検査があり結果を見て今後の治療を行う予定であったが1回の治療で治ったと連絡があったため逆子治療を終了とし出産までメンテナンスを行い出産のため治療終了とした。

考察

逆子の患者さんは足の冷えがとても強い方が多いが元々体のメンテナンスを行っており足の冷えはあるがもそれほど強くなく、まだ十分にお腹に動ける余裕があるタイミングで来院されたため動きがよく1度の治療で戻ることができた。逆子だけでなくそのほかの症状でも日頃メンテナンスを行っている人のほうが痛めた時の治りが早く、日頃のメンテナンスや初期処置の重要性を改めて感じる症例であった。

使用した主な技・ツボ

・骨盤矯正・距骨矯正・鍼灸治療(陰陵泉、三陰交、至陰、その他)

腰の痛みの日頃のケアは?

ストレッチやゴムハンマーなどで体を柔らかくするのを忘れずにしてくださいね。腰の痛みのケアになります。

船堀発祥の100均で出来るお手軽セルフケアゴムハンマー整体で腰の痛み改善↓
●腰痛

丸山式ゴムハンマー整体®︎頑固な腰痛

ゴムハンマー整体®︎腰の痛みに置くバージョン

●反り腰改善

丸山式ゴムハンマー整体®︎反り腰改善ストレッチ&ゴムハンマー整体

●お尻の痛みやしびれ(梨状筋症候群・坐骨神経痛など)

丸山式ゴムハンマー整体®︎梨状筋症候群の緩和

ゴムハンマー整体でわからないことがありましたら当院にお気軽にご相談ください。

船堀のはればれ当院のメニュー

料金・アクセス

お得なキャンペーン

腰やお尻の痛みをさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体EMS、パーソナルトレーニング、、ダイエットメンタルケア栄養アドバイスなどがございます。※交通事故でお困りの方はコチラ

【船堀のはればれ鍼灸整骨院のメリットとは?】

[船堀で「ウオノメ」や「タコ」でお悩みの方に]

2025年01月6日

「ウオノメ」や「タコ」でお困りの方

ウオノメの正式名称は「鶏眼(けいがん)」と言い、 タコの正式名称は「胼胝(べんち)」と言います。

どちらも皮下脂肪の薄い箇所の皮膚に機械的刺激が持続的に加わり、角質が増殖し皮膚が硬くなった状態です。

  • 鶏眼の特徴は?

鶏眼は足裏や足趾に出来やすく、窮屈なシューズなどが原因で発症します。

角質の塊が内側に向かって陥入し痛みを伴います。

  • 胼胝の特徴は?

胼胝は掌や手指に出来やすいです。

鶏眼と異なり痛みはありません。

野球のバット、ゴルフクラブなどスポーツを趣味にされている方に多く発症しやすいです。

また、外反母趾や内反小趾などで変形した関節が靴に当たり発症したりもします。

  • 一般的な治療法は?

胼胝は痛みを伴わないため、生活に支障がなければ治療はしないことが多いです。

鶏眼は歩行時に痛みを伴うため、皮膚科で削り取る治療を行います。

「ウオノメ」や「タコ」の整体や鍼灸で改善方法は?

「ウオノメ」や「タコ」(足裏や足指にできる硬い皮膚の層)は、足の使い方や靴の履き方などが原因で発生することが多いです。整体や鍼灸は、症状の根本原因にアプローチする手段として役立つ場合があります。以下に、整体や鍼灸を用いた改善方法を解説します。


整体によるアプローチ

  1. 姿勢や歩行の矯正
    • 足裏に負担をかける姿勢や歩き方が原因となる場合、整体で体のバランスを整え、正しい歩行を指導することで負担を軽減できます。
    • 特に骨盤や足首の歪みが関係している場合、その調整が効果的です。
  2. 筋肉の調整
    • 足の筋肉が過緊張していると、足裏への負担が増加します。整体では筋肉の緊張を緩め、負担を分散する施術が行われます。
  3. 靴のアドバイス
    • フィットしていない靴が原因で「ウオノメ」や「タコ」ができることが多いため、整体師が靴の選び方やインソールの使用について助言を行う場合があります。

鍼灸によるアプローチ

  1. 血流改善
    • 鍼灸治療により、局所の血流を改善し、皮膚の新陳代謝を促進することで症状の改善を目指します。
  2. 痛みや炎症の軽減
    • 鍼灸は、足裏の痛みや炎症を軽減するのに役立ちます。鍼で特定のツボを刺激し、神経の働きを調整します。
  3. 全身のバランス調整
    • 足裏の問題は全身のバランスが影響することが多いため、鍼灸で全身の調整を行い、足裏への負担を減らすことができます。
  4. ツボ刺激
    • 足裏や下腿部の特定のツボ(例:湧泉、足三里)を刺激することで、局所的な緊張を和らげ、症状の改善を図ります。

その他のアドバイス

  1. セルフケア
    • 足を温める、保湿クリームを使うなどのケアを行うことで、硬くなった皮膚を柔らかく保つことが可能です。
    • 軽いストレッチや足指のマッサージも効果的です。
  2. 生活習慣の改善
    • 長時間の立ち仕事や不適切な靴の使用を避けることも重要です。
  3. 専門医への相談
    • 症状が重い場合や繰り返し発生する場合は、皮膚科や整形外科の受診も検討してください。

整体や鍼灸は、症状の根本原因にアプローチする補助療法として有効ですが、症状の程度や原因に応じて、他の治療法と組み合わせて行うのが最適です。

  • はればれ式治療法は?

当院は一般的な整骨院とは一線を画しており、総合的な治療を行っております。

まず、胼胝や鶏眼ができるのは身体のバランスの乱れや歪みが原因であると考えています。

足に出来た胼胝や鶏眼には、骨盤矯正、距骨矯正、O脚矯正などで根本改善を目指します。

手指に出来た胼胝には、首肩矯正、胸郭矯正などで根本改善を目指します。

また、糖尿病の方は、鶏眼から感染症に発展することもあります。そのような方には分子栄養学相談、神経整体、ゴムハンマー整体、パーソナルトレーニングなど熟練のテクニックを駆使し多角的にアプローチしていきます。

鶏眼の痛みでメンタルが弱っている方には、人生相談も行っております。

胼胝や鶏眼でお悩みの方は、一人で悩まずに当院にご相談ください。

少しでも緩和したいあなた!様々なセルフケアはこちら

セルフケア&改善ブログ一覧

●船堀発祥ゴムハンマー整体で行う足のトラブルのセルフケア
●足の症状

ゴムハンマー整体®️足のスネ
船堀発祥のゴムハンマー整体®︎シンスプリントの緩和
船堀発祥のゴムハンマー整体®︎シンスプリント(前脛骨筋のケース)の緩和
丸山式ゴムハンマー整体®︎前脛骨筋腱の腱鞘炎
丸山式ゴムハンマー整体®︎足関節脱臼骨折治癒後のリハビリ
丸山式ゴムハンマー整体®︎足首の痛み
ゴムハンマー整体®︎ふくらはぎ
船堀発祥のゴムハンマー整体®︎足のむくみケア
外反母趾改善【船堀発祥のゴムハンマー整体&モビリティ&ST】

●足裏の症状

丸山式ゴムハンマー整体®︎足裏のコリ
丸山式ゴムハンマー整体®︎足底筋膜炎
有痛性外脛骨の改善【船堀発祥ゴムハンマー整体®︎&ストレッチ】

ゴムハンマー整体でわからないことがありましたら当院にお気軽にご相談ください。

●院長セルフケア本など

いざというときの損をしない交通事故治療 Kindle版
カラダを1日たった5分で治す本 Kindle版
体のゆがみの9割は自分で治せる

当院のメニュー

料金・アクセス

お得なキャンペーン

アーチのパフォーマンスアップ施術例
距骨矯正+整体+ハンマー整体+関節のトレーニング
+セルフケアで足の機能アップのインナーマッスルトレーニング

足のエクササイズをする際にインナーマッスルを鍛えてからだとなお効果的です。
足のインナーマッスルを鍛えるにはコチラ↓
足の機能アップでインナーマッスル力向上

「ウオノメ」や「タコ」をさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体EMS、パーソナルトレーニング、ダイエットメンタルケア栄養アドバイスなどがございます。
※交通事故でお困りの方はコチラ ※当院で働いてみたい方はコチラ

関連するメニューや症状はコチラ↓
[船堀で不調の方「距骨」を整えれば解消するかも!]
[船堀でさまざまな膝の痛みでお悩みの方へ]
[船堀でO脚(内反膝)でお悩みの方へ]
[船堀でシンスプリントでお悩みの方へ]
[船堀で足底腱膜炎(足底筋膜炎)でお悩みの方へ]
[船堀で有痛性外脛骨でお悩みの方へ]
[船堀で外反母趾でお悩みの方へ]

[船堀で抗がん(癌)剤の後遺症でお悩みの方に]

2024年12月21日

  • 抗がん(癌)剤の後遺症でお悩みの方に

論文では、がん(癌)化学療法により下肢にしびれが出現した19名に対し、鍼灸治療をした結果、有意な改善がみられたと述べられています。 また食欲不振の改善や行動量の増加など、抗がん(癌)剤後遺症に対して鍼灸治療の有効性が示唆された報告です。当院では特殊な整体やトレーニングも取り入れており、様々なアプローチで改善を目指します。

抗がん剤の後遺症とは?

抗がん剤の後遺症とは、抗がん剤治療によって引き起こされる副作用が治療後も持続または新たに現れる症状を指します。これらの症状は、抗がん剤ががん細胞だけでなく正常な細胞にも影響を与えることで発生します。以下に、主な後遺症の種類とその特徴を解説します。


1. 主な抗がん剤の後遺症

(1) 末梢神経障害

  • 特徴:手足のしびれ、感覚異常、痛み、冷感など。
  • 原因:抗がん剤(特にプラチナ製剤やタキサン系薬剤)が末梢神経を損傷。
  • 影響:歩行や細かい作業が困難になることがある。

(2) 倦怠感(慢性的な疲労)

  • 特徴:身体的・精神的な疲労感が長期間続く。
  • 原因:骨髄抑制や体内の炎症、心理的ストレス。
  • 影響:日常生活や仕事に支障をきたすことがある。

(3) 骨髄抑制

  • 特徴:貧血、白血球減少、血小板減少が持続。
  • 原因:抗がん剤が骨髄の造血細胞に影響を与える。
  • 影響:感染症リスクや出血リスクの増加。

(4) 認知機能の低下(化学療法脳、ケモブレイン)

  • 特徴:記憶力の低下、集中力の欠如、思考の遅れ。
  • 原因:抗がん剤の影響が脳の神経伝達や構造に及ぶ可能性。
  • 影響:仕事や学業に支障をきたす。

(5) 心血管系への影響

  • 特徴:心不全、動悸、高血圧など。
  • 原因:アントラサイクリン系抗がん剤や分子標的薬による心臓や血管への負担。
  • 影響:心臓病のリスク増加。

(6) 消化器系の問題

  • 特徴:慢性的な下痢、便秘、口腔内の乾燥や痛み。
  • 原因:腸粘膜や口腔粘膜へのダメージ。
  • 影響:栄養吸収の低下や体重減少。

(7) ホルモンバランスの乱れ

  • 特徴:更年期症状、不妊症、性欲減退。
  • 原因:性腺機能の抑制、内分泌系への影響。
  • 影響:生殖能力や性機能への影響。

(8) 免疫機能の低下

  • 特徴:感染症へのかかりやすさ。
  • 原因:白血球の減少や免疫系細胞へのダメージ。
  • 影響:日常的な感染症でも重症化する可能性。

(9) 皮膚・爪の変化

  • 特徴:乾燥肌、色素沈着、爪の変形。
  • 原因:皮膚細胞や毛母細胞への影響。
  • 影響:美容面の問題や痛み。

2. 後遺症の発生時期

  • 治療中:副作用として現れるものが治療後も持続。
  • 治療後:一部の症状は治療が終了してから数か月~数年後に発症。

3. 後遺症に対する対処法

(1) 医療的サポート

  • 薬物治療:鎮痛薬、ビタミン剤、ホルモン補充療法など。
  • リハビリテーション:理学療法や作業療法を通じた機能回復。
  • 心理サポート:カウンセリングや精神科的サポート。

(2) 補完・代替療法

  • 鍼灸:末梢神経障害や痛みに効果を持つ可能性。
  • 整体やマッサージ:筋肉の緊張緩和、血流改善。
  • 栄養療法:ビタミンB群、抗酸化物質の摂取。

(3) 日常生活での工夫

  • 適度な運動:血流改善と筋力維持。
  • ストレス管理:瞑想やリラクゼーション。
  • バランスの取れた食事:抗炎症作用のある食品(魚、野菜など)を取り入れる。

4. 後遺症の予防は可能か?

後遺症を完全に予防することは難しいですが、以下の方法でリスクを軽減できる場合があります:

  • 抗がん剤治療中に症状をこまめに報告し、早期に対処。
  • サポート療法(例:冷却療法で神経障害を予防)。
  • 健康的な生活習慣を維持し、免疫力を高める。

5. まとめ

抗がん剤治療の後遺症は、身体的、心理的、社会的な影響を伴うことがあります。しかし、適切な医療サポートや補完療法、生活習慣の工夫によって、症状を軽減し、生活の質を向上させることが可能です。後遺症がある場合は、専門医やリハビリの専門家に相談しながら、自分に合ったケアを受けることが大切です。

抗がん(癌)剤の後遺症でしびれが出た人に鍼灸の効果は?

抗がん剤治療後の後遺症として現れる末梢神経障害(しびれや痛み)に対し、鍼灸は補完的な療法として注目されています。その効果や具体的なアプローチについて以下に説明します。

1. 抗がん剤による末梢神経障害の概要

抗がん剤(タキサン系、プラチナ製剤など)は、末梢神経を傷害することがあり、以下の症状が発生することがあります:

  • 手足のしびれ
  • 焼けるような痛み
  • 感覚異常(触覚過敏、冷感など)
  • 筋力低下

これらの症状は治療終了後も長期間続くことがあり、生活の質に大きな影響を与えます。

2. 鍼灸治療が期待される効果

鍼灸は、末梢神経障害の症状を軽減するための補完療法として効果が期待されています。

(1) 血流の改善

  • 鍼や灸の刺激により、末梢血流が改善し、神経や周囲組織の酸素供給が向上。
  • 期待される効果:神経細胞の修復促進、しびれや冷感の緩和。

(2) 鎮痛効果

  • 鍼刺激は、エンドルフィンやセロトニンなどの神経伝達物質を分泌させることで、痛みを抑制。
  • 期待される効果:痛みの軽減、感覚異常の緩和。

(3) 神経再生の促進

  • 鍼の微細な刺激が、末梢神経の再生を助ける可能性があるとされています。
  • 期待される効果:神経機能の回復、しびれの改善。

(4) 自律神経の調整

  • 鍼灸は自律神経系を調整し、リラックス効果をもたらします。
  • 期待される効果:ストレス軽減、症状悪化の防止。

3. 鍼灸治療の具体的な方法

(1) 使用されるツボ

  • 手足の末端部位
    • 合谷(手の甲)
    • 足三里(膝下)
    • 太谿(足首内側)
  • 神経関連部位
    • 手足の末端に近い経絡(血流改善や神経機能回復を促進)。

(2) 施術の内容

  • 鍼治療:
    • 微細な鍼を用いて、直接神経の機能を刺激します。
  • 灸治療:
    • 温熱効果により血流促進を図ります。

4. 鍼灸治療のエビデンス

(1) 研究結果

  • 一部の臨床研究で、鍼灸が抗がん剤誘発性末梢神経障害(CIPN)の症状を軽減する可能性が報告されています。
  • 鍼治療を受けた患者で、しびれや痛みの改善が見られることが多いとされています。

(2) 限界

  • 効果には個人差があり、すべての患者に効果があるわけではありません。
  • 鍼灸単独では完全な治癒は難しく、他の治療法との併用が推奨されます。

5. 注意点

(1) 医師との連携

  • 抗がん剤治療後は免疫力が低下している場合があるため、鍼灸治療を始める前に主治医に相談することが重要です。

(2) 感染症リスク

  • 衛生管理が行き届いた信頼できる鍼灸院を選ぶこと。

(3) 出血リスク

  • 血小板が減少している場合、出血リスクが高まる可能性があるため、慎重な施術が必要です。

6. 鍼灸以外の補完療法との併用

  • 物理療法:リハビリテーション、マッサージ。
  • 栄養療法:ビタミンB群(特にB12)の補充。
  • 薬物療法:鎮痛薬や抗うつ薬の使用。

7. まとめ

鍼灸は、抗がん剤治療後の末梢神経障害に対して、血流改善や鎮痛作用、自律神経調整を通じて症状の緩和に寄与する可能性があります。ただし、効果には個人差があり、主治医や他の医療専門家との連携が重要です。鍼灸を補完的な療法として取り入れることで、生活の質の向上が期待できます。

抗がん(癌)剤の後遺症でしびれが出た人に整体の効果は?

抗がん剤治療後の末梢神経障害(しびれや痛み)に対して、整体(カイロプラクティックやマッサージを含む)は補助的な治療法として活用されることがあります。整体がどのように作用し、症状の改善に寄与する可能性があるのかを以下で説明します。

1. 整体が期待される効果

(1) 筋肉の緊張を緩和

  • 抗がん剤治療後、しびれや痛みを感じる部位の周辺では、筋肉が過剰に緊張していることが多いです。
  • 効果
    • 筋肉をほぐすことで、血流やリンパの流れが改善。
    • 緊張が減ることで、神経の圧迫が軽減され、しびれが和らぐ可能性があります。

(2) 姿勢の改善

  • 抗がん剤治療後の体調不良により、姿勢が悪くなることがあります。
  • 効果
    • 姿勢を整えることで、神経や血管への圧迫を軽減。
    • 特に、腰椎や頸椎の調整が、手足のしびれに良い影響を与える可能性があります。

(3) 血流と神経伝達の促進

  • 整体の施術(特に関節や筋膜へのアプローチ)は、局所の血流を促進します。
  • 効果
    • 神経や組織への栄養供給を増やし、末梢神経の修復を助ける。

(4) リラクゼーション効果

  • 整体の手技は、自律神経を整える効果もあります。
  • 効果
    • リラックスすることで、ストレスを軽減し、症状の悪化を防ぐ。

2. 整体での具体的なアプローチ

(1) 神経の解放

  • 神経が圧迫されている可能性がある場合、関節の調整や筋膜リリースを行います。
    • 頸椎や腰椎のアジャストメント(矯正)。
    • 筋膜リリースで圧迫を減らす。

(2) 末端へのアプローチ

  • 手や足の末端部分の血流改善を目的に、軽いマッサージやストレッチを行います。
    • 手足のストレッチや揉みほぐし。

(3) 全身のバランス調整

  • 姿勢や骨格の歪みを整えることで、神経伝達を正常化。
    • 骨盤矯正や背骨のアライメント調整。

3. 整体のエビデンスと限界

(1) 研究結果

  • 整体が抗がん剤後遺症の末梢神経障害に直接的な効果を持つという強いエビデンスは少ないです。
  • ただし、痛みやしびれなどの症状の軽減、血流改善による神経の修復促進が間接的に報告されています。

(2) 効果の個人差

  • 症状や体の状態によって効果は異なり、全員に有効とは限りません。

(3) 鍼灸との違い

  • 整体は主に骨格や筋肉にアプローチし、神経や血流を間接的に改善します。
  • 鍼灸はツボや経絡を刺激して、神経や血流に直接作用することを目指します。

4. 注意点

(1) 医師との連携が必要

  • 抗がん剤治療後の状態(免疫力や骨の状態など)によっては、特定の整体施術が不適切な場合があります。
  • 主治医と相談し、安全性を確認してください。

(2) 過剰な刺激は避ける

  • 神経障害のある部位に強い刺激を加えると、逆効果になる場合があります。
  • ソフトな施術を行う整体師を選びましょう。

(3) 感染リスクや骨粗しょう症に注意

  • 免疫力が低下している場合や骨密度が低下している場合、整体によるマッサージや矯正が悪影響を及ぼす可能性があります。

5. 整体以外の補完療法との併用

  • 鍼灸:経絡やツボへの刺激で神経機能をサポート。
  • 理学療法:ストレッチや運動療法で筋力を維持。
  • 栄養補助:ビタミンB群や抗酸化物質を含む食事療法。

6. まとめ

整体は、抗がん剤後のしびれや痛みを緩和する補完的な治療法として有用である可能性があります。特に筋肉の緊張緩和や血流改善、姿勢矯正によって、末梢神経障害の症状が軽減することが期待されます。しかし、効果には個人差があり、主治医との連携を図りながら、安全に進めることが重要です。専門家のアドバイスを受け、無理のない範囲で施術を受けることをお勧めします。

船堀のはればれ鍼灸整骨院では?

勉強熱心な院長の元、スタッフ一丸となって患者さんを良くするという気持ちで様々なセミナーで他の治療院では出来ない効果(神経整体や特殊針)も出せていますので、気になる方はお越しになってみて下さい。

●院長セルフケア本など

いざというときの損をしない交通事故治療 Kindle版
カラダを1日たった5分で治す本 Kindle版
体のゆがみの9割は自分で治せる

当院のメニュー

料金・アクセス

お得なキャンペーン

抗がん(癌)剤の後遺症をさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体EMS、パーソナルトレーニング、ダイエットメンタルケア栄養アドバイスなどがございます。
※交通事故でお困りの方はコチラ ※当院で働いてみたい方はコチラ

【施術報告 腰痛】施術例36 野球の練習中選手同士で交錯しでた腰の痛み

2024年12月13日

【施術報告 腰痛】施術例36 野球の練習中選手同士で交錯しでた腰の痛み

10代男性 / 学生 / 春江町在住

腰部前・後屈時、左回旋時に右腰の痛み

 

 

・経過と施術内容

野球の練習中他の選手と接触し転倒、徐々に右腰に痛みが出てきた。練習を中断するほどではなく、最後まで練習に参加したが終了後さらに痛みが強くなったため翌日に来院。初検時腰部前・後屈、左回旋で痛みのため可動域制限があったが歩行や寝返りなどは問題なく行えていた。熱感は無かったため体の反応を確認しながら整体を行い、さらにハイボルト治療を行ったところ改善が見られたため初回の治療を終了とした。翌日の第2診、改善傾向ではあったが可動域の制限と痛みがまだ残るため前回と同様に治療を行った。第4診の時点で痛みは無くなっていたが元々の筋肉の硬さがあり再受傷を防ぐため超音波治療で熱を加えながら柔軟性獲得を目指した。さらに腹横筋や腸腰筋などスポーツするうえで重要な腰回りの筋肉のトレーニングを加え、自宅でもできるトレーニングを指導した。第9診で筋肉に十分な柔軟性を取り戻したところで治療終了とした。

 

・考察

小学生でもハードに運動をこなし筋肉の硬さが目立つ子も少なくはない。痛みを取り終了するのではなく筋肉の硬さを取り自宅でできるケアやトレーニングを伝えることにより選手として今後けがをしにくい身体を作ることも重要であると考える。

・使用した主な技・ツボ

ハイボルト治療、超音波治療、トレーニング

腰の痛みの日頃のケアは?

ストレッチやゴムハンマーなどで体を柔らかくするのを忘れずにしてくださいね。腰の痛みのケアになります。

船堀発祥の100均で出来るお手軽セルフケアゴムハンマー整体で腰の痛み改善↓
●腰痛

丸山式ゴムハンマー整体®︎頑固な腰痛

ゴムハンマー整体®︎腰の痛みに置くバージョン

●反り腰改善

丸山式ゴムハンマー整体®︎反り腰改善ストレッチ&ゴムハンマー整体

●お尻の痛みやしびれ(梨状筋症候群・坐骨神経痛など)

丸山式ゴムハンマー整体®︎梨状筋症候群の緩和

 

 

 

 

 

ゴムハンマー整体でわからないことがありましたら当院にお気軽にご相談ください。

船堀のはればれ当院のメニュー

料金・アクセス

お得なキャンペーン

腰やお尻の痛みをさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体EMS、パーソナルトレーニング、、ダイエットメンタルケア栄養アドバイスなどがございます。※交通事故でお困りの方はコチラ

【船堀のはればれ鍼灸整骨院のメリットとは?】

【施術報告 足痛】施術例43 骨折を伴う足関節捻挫(左足関節裂離骨折)

2024年12月11日

【施術報告 足痛】施術例43 骨折を伴う足関節捻挫(左足関節裂離骨折)

20代男性 /大学生(バレーボール選手)/ 江東区在住
・症状

 バレーボールの試合中、ジャンプした際に味方選手の足の上に着地してしまい左足首を捻挫した。直後から足を着くことが出来なくなった。

・経過と施術内容

初診 

 受傷約2時間後に来院。左足に荷重出来ない状態であった。受傷直後からアイシングをしており腫脹は軽度であった。圧痛は前脛腓間、内果下方、外果後方、腓骨後方にみられた。外観上、左足関節の変形が見られたためU字シーネ固定と松葉杖で応急処置をし、翌日レントゲン撮影することとなった。

第2診 

 提携の整形外科でのレントゲン撮影の結果、「脛骨遠位前脛腓靭帯付着部の裂離骨折」との診断であった。骨折部の安定が得られるまでは、U字シーネ固定と松葉杖歩行で安静を保ち、回復具合に合わせてリハビリを行うこととなった。2週後にレントゲン撮影で骨折部の状態を確認する予定となった。

第3~6診

 治療のゴールがバレーボールへの復帰であるため、筋力低下を最小限に抑えるべく週2回の来院で足趾および膝関節および股関節などのリハビリを行った。日常生活では、シーネ固定し松葉杖を使用して頂いた。

第7~10診

 2週経過後のレントゲン撮影の結果、骨折部の転位はなく骨癒合は良好であった。腫脹も消失していた。リハビリでは荷重なしの状態で左足関節の底背屈運動を追加した。距骨の回内を伴う背屈は骨の癒合を阻害する要因となるため、この段階では実施しないこととした。シーネと松葉杖の固定と免荷は継続。次回レントゲン撮影は2週間後。

第11~12診

 3回目のレントゲン撮影の結果、骨折部の転位はなく骨癒合も良好。この段階から荷重訓練を開始した。自宅ではシーネ固定のみして、外出時には松葉杖を使用して頂くこととした。次回レントゲン撮影は3週間後。

第13~18診

 第13診スクワット動作を痛みなく行うことができたため自宅ではシーネ固定を外すことを許可。第17診では松葉杖もなくし足関節サポーターのみの固定に変更し運動以外の日常生活を許可した。

第19~25診

 4回目のレントゲン撮影。骨折部は完全に骨癒合することが確認できた。競技復帰に向けてのリハビリを開始した。部活動はアップのみから参加し、徐々に参加できるメニューに取り組むよう段階的に強度を高めることに努めた。来院時のリハビリは、背屈制限の改善に主眼と置いた。ゴムバンドを使用した足関節の強化訓練とともに距骨の後方滑り運動を進めていった。

第26~32診

 受傷から約3ヵ月半でフルメニューに参加することができるようになった。足底や前脛部周辺の疲れ易さはあるものの足首の腫れなど大きな問題を起こすことなく経過は順調であった。

第33診

 受傷から約4ヵ月で治癒となった。約半年間は、再発予防のためバレーボールをプレイする際はサポーターを着用するようにした。

・考察

 本症例では、受傷直後に来院して下さったことや学校と休むことが出来たりと回復に適した条件が揃い後遺症を残すことなく治療することが可能であった。裂離骨折以外にも腓骨筋支帯損傷や内果部の骨挫傷なども合併していたと思われるが固定期間中にそれらの損傷もしっかりと修復されていたと推察される。前脛腓靭帯損傷は通常の足関節捻挫と異なり後遺症が残りやすい外傷であるが、スポーツ外傷では初期の対応が重要であるということが改めて実感できる症例であった。

・使用した主な技・ツボ

超音波治療、ストレッチ、リハビリ、シーネ固定

足の痛みの日頃のケアは?

ストレッチやゴムハンマーなどで体を柔らかくするのを忘れずにしてくださいね。ふくらはぎの痛みのケアになります。

●足の症状

ゴムハンマー整体®️足のスネ

船堀発祥のゴムハンマー整体®︎シンスプリントの緩和

船堀発祥のゴムハンマー整体®︎シンスプリント(前脛骨筋のケース)の緩和

丸山式ゴムハンマー整体®︎前脛骨筋腱の腱鞘炎

丸山式ゴムハンマー整体®︎足関節脱臼骨折治癒後のリハビリ
丸山式ゴムハンマー整体®︎足首の痛み

ゴムハンマー整体®︎ふくらはぎ

船堀発祥のゴムハンマー整体®︎足のむくみケア

●足裏の症状

丸山式ゴムハンマー整体®︎足裏のコリ

丸山式ゴムハンマー整体®︎足底筋膜炎

有痛性外脛骨の改善【船堀発祥ゴムハンマー整体®︎&ストレッチ】

●踵の痛み

船堀のはればれ当院のメニュー

料金・アクセス

お得なキャンペーン

足の痛み、ふくらはぎの痛みをさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体EMS、パーソナルトレーニング、、ダイエット、メンタルケア、栄養アドバイスなどがございます。

【船堀のはればれ鍼灸整骨院のメリットとは?】

1 2 3 4 5 6 58