2013年08月17日
産後に起こる尿もれとは?
尿漏れとは排尿障害の一つで、おしっこをしたくないのにもれてしまう病気で、特に女の人は相談できずに悩んでしまう人が多いです。
簡単に言うと男女の膀胱や尿道の構造の違いからくるもので「男性は出にくく、女性は漏れやすい」と覚えましょう。
症状
症状は50歳ごろからが一番多く、産後も多いのですが産後は自然に治ることが多いのですが
急激に太ってしまうと筋肉に負担がかかり、治らないことがあるので気を付けてくださいね。
この筋肉はずっと緊張しており、初発症状は疲れてくる夕方に漏れることがおおい。
大きく分けて2種類あります。
腹圧性尿失禁…せきやくしゃみなどをするとお腹に力が入った時に漏れてしまうものです。(出産、妊娠、婦人科の手術後などがあります。)
また尿道括約筋機能の障害、咳やくしゃみで漏れる。経産婦や肥満女性、前立腺手術後の男性によると言われます。
切迫性尿失禁…急な尿意のため我慢できずに、トイレに間に合わずに漏れてしまうもの。(脳血管障害、過活動膀胱などがあります。)
両方併せ持った複合型もあります。
腹圧性尿失禁の治療は
骨盤底筋体操、薬物療法、手術治療があります。
これらを併用するとなお良いです。
骨盤底筋体操施術は後でも紹介していますが、別に前回のブログの骨盤底筋群エクササイズを一日2、30分を2、3ヶ月行うと効果がでますので参考にしてみてください。
ここを鍛えるのはけっこう難しいのでわからなかったら聞いてくださいね~
減量するのも良いです!5キロ落とすと症状が半減し、中には治ってしまう人もいます。
骨盤底筋体操をご紹介します。
1、体の力を抜いてリラックス
2、背筋を伸ばし、足を肩幅に開く
3、骨盤底筋をしめる
排尿を我慢するイメージで肛門をしめる
4、骨盤底筋をしめたまま5つ数える
5、5回を1セットとして1日10セット
薬物療法
筋肉を強める作用や膀胱平滑筋弛緩作用が期待でき、体操と組み合わせると効果的です。
手術治療
テープを用いた尿道吊り上げ術があります。
機能的なものはきちんとした手技施術、鍼灸施術をすれば80%の確率で治ります。
原因一つとしては骨盤底筋群のゆるさからくることがあり、これは年齢による女性ホルモンの減少、妊娠時の子宮の肥大による圧迫などで起こります。
すると、尿道が閉じにくくなり尿が漏れてしまうのです。
場所は骨盤の下にあり、ハンモックのような形状の筋肉と筋膜のことで、子宮や膀胱を支持しています。
当院でもセルフケアやエクササイズ、施術が出来ますのでご相談くださいませ。
当院の骨盤矯正も骨盤の歪みを解消して骨盤についている骨盤底筋群を働きやすくするので有効です。
お得なキャンペーンで試してみたい方
2013年08月16日
産後に起こる骨盤周りの緩みには?
出産後に起こりやすい骨盤底筋群のゆるみ。
これにより骨盤の開きや尿漏れなどにつながります。
骨盤が開くと下半身太りや今まで履いていたズボンが入らなくなるサイズアップ
などが考えられます。やっかいですね。
今回はその筋肉のエクササイズを紹介します。
骨盤底筋群エクササイズ
まず仰向けに寝て、膝を立てて肩幅に足を開いて、腹式呼吸。鼻から吸い、口をすぼめてゆっくり時間をかけて吐く。その時にお腹に手を当ててお腹が動いているかを確認してみてください。
力を入れる際は、膣、肛門をお腹側に引っ張って締めるようなイメージで。
このように肛門や膣を意識しながら「しめたり、ゆるめたり」を交互にしていくことで骨盤底筋が鍛えられていきます。
応用編
応用は瞬発力を鍛えます!
力を入れる(締める)、緩めるを2秒行う(早い運動)のを10回くらいやってみましょう。
次に持久力を鍛えます!
力を入れる(締める)状態を数秒、5秒前後くらい保持。(遅い運動)呼吸を止めないように気を付けてください。これを10回くらいやってみましょう。
ポイントは?
お腹に力が入りがちですが、膣、肛門を意識すること
出来たら毎日やるのがベストです!
しっかりと出来ていると、3週間前後で効果が出てきます。
エスササイズをやりすぎて疲れたり、筋肉が張ってきたりしたらストレッチやゴムハンマー整体で筋肉の疲労を解消しましょう。
当院オススメの産後骨盤矯正
当院の産後の骨盤矯正と組み合わせると相乗効果が出ますのでおすすめです。
お得なキャンペーンで試してみたい方
2013年07月23日
疲れ目、眼精疲労の予防は?
デスクワークなどずっとしていると目が疲れませんか?
私は先日ファミレスでPCの仕事をしていたのですが、逆光でさらに目が疲れしんどかったです。目の疲れや眼精疲労でお困りの方の気持ちが改めてわかりました。
これは本当にしんどくて何とかしたいですね。私はあえて何もせず放っておいたのですが二日くらい症状が抜けませんでした。
放っておくと目の疲れはもちろんのこと、首や肩こりに発展し首痛や肩痛にまでなりかねません。
疲れ目や眼精疲労はどうするとなるの?
PCなどの近いものをみると、
近視の方より遠視の方のほうが目に負担がかかるんです。
目にはピントを合わせる自然な距離があるので遠視の方は近くのものを見るときに疲れを感じやすいです。
疲れ目、眼精疲労の予防や解消方法は?
その疲れをためないようにするにセルフケアをご紹介します。
15分に一回でいいので遠くのものを数秒でいいので見つめてください。
眼鏡やコンタクトレンズを使用している人は若干度が弱いものを使用してみてください。
目薬や目の周りを温めることも有効ですよ~
当院のお勧めするゴムハンマーを使うのも簡単ですので、こめかみや頭の横をちょうどいい強さでトントンしてみてくださいね。なかなか効きますよ!
船堀発祥の100均で出来るお手軽ゴムハンマー整体で疲れ目、眼精疲労改善↓
●目の疲れ、眼精疲労
ゴムハンマー整体®︎眼精疲労
ゴムハンマー整体でわからないことがありましたら当院にお気軽にご相談ください。
もちろん当院の施術を受けていただくのも有効です。辛すぎる方はご連絡お待ちしております。
はればれでは疲れ目、眼精疲労に対してどんなことをするの?
船堀駅から近い当院では筋肉の緊張や硬さには整体。首肩のズレや背骨歪みから来るものに対しては矯正、頑固な硬さには鍼やハイボルトといった電気をご提案しております。
その方の目の使い方や生活背景によって疲れ目、眼精疲労の症状も千差万別であったりしますので、お話を聴いてから最適なお身体を良くするご提案をさせて頂いております。
また早く改善するセルフケアもお伝えしています。
当院のメニュー
料金・アクセス
お得なキャンペーン

疲れ目、眼精疲労をさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体、EMS、パーソナルトレーニング、メンタルケア、栄養アドバイスなどがございます。
2013年07月8日
腰痛を予防するストレッチのご紹介
急性のぎっくり腰のような腰痛も辛いですが、常に痛い慢性の腰痛も辛いですね。
当院でも様々な腰痛の方が来院されます。少しでもよくなっていただきたいので今回は歪みによる腰痛を予防または改善するセルフケアでもあるストレッチをご紹介致します。
1000人のアンケート調査で、一番健康を害するので気になるのが腰痛といわれています。腰痛は人口の8割以上が経験するというデータもあります。それだけ腰痛は多くの方に不快な思いを抱かせている症状なんですね。
あまり放置しておくと歪みなどによる筋肉性だけだったものが、関節や骨にまで影響を与えて椎間関節症や椎間板の変性が起こってしまいます。そうなるとよくなるまでが時間がかかってしまいます。そうなるとしびれや強い痛みなど様々な症状を引き起こしますので、違和感を覚えたら早めにケアをしましょう!
普段の臨床をみていると身体の歪みから腰が痛くなることが非常に多いので、今日はその解消法を早速お話しします。
よくあるケースで片方の肩が下がりその側の骨盤が上がっている状態です。
この状態をストレッチするセルフケアをご紹介致します。
例えば右の骨盤が上がっていて、右の肩が落ちている状態の時は、
1、左の横の腰骨を椅子にあてて、右足を左足の前に出して交差してみます。
2、右の横の腰骨を下がった状態で右腕を上げる。数十秒伸ばして何セットかしてみる。

これをすることで、お腹の筋肉と足の筋肉がしっかりと伸ばされて骨盤を歪ませている筋肉が伸びます。そうすることで、
ゆがみが解消できて腰痛の解消や予防になりますのでやってみてくださいね~
●腰痛
丸山式ゴムハンマー整体®︎頑固な腰痛
ゴムハンマー整体®︎腰の痛みに置くバージョン
●反り腰改善
丸山式ゴムハンマー整体®︎反り腰改善ストレッチ&ゴムハンマー整体
2013年07月3日
ガングリオンができて痛みが出る方が来院されます。
ガングリオンとは?
関節や腱の鞘付近などに出来る良性の腫瘍です
手の周辺の上半身に出来ることが多く、足首や膝の下半身も出来ることがあります。
靭帯や腱、神経、そして骨内にも出来るんです。
関節などの細胞などが繰り返し刺激を受けると、関節などから粘液が出てきてそれが集まって
濃縮されてガングリオンとして形成されます。
ガングリオンは初期のものは触るとやわらかい状態なのですが、
長い期間放置しておくと固くなってきます。
神経や血管が圧迫されていると痛みやしびれが出てきます。
軽度のものは当院で施術できるのですが、
筋肉が萎縮するほどの重度のものは手術が必要ですよ~
中等度のものは一度ご相談くださいませ。
2013年06月1日
長時間同じ姿勢をとっていたり、作業をしていると肩甲骨の動きが悪くなります。
私が臨床でたくさんのお客さんを診させていただいて思うことは、
首痛や肩こりや腰痛の方はほぼ肩甲骨の動きが悪く、言い方を変えると錆び付いています。
肩甲骨周辺の筋肉の緊張が強く、肩甲骨が体幹に張り付いているような状態です。
放っておくと背骨の動きが制限されて上半身では痛みや腕の痺れや頚椎、胸椎のヘルニア症状が出ることがあります。
下半身では足の痺れや腰やお尻の痛み、腰椎のヘルニア症状が出ることがあります。
肩甲骨の錆つき度をチェックしてみましょう!
□猫背とよく言われる
□下着のホックを横着して後ろで付けないで前で止める
□つねに背中に凝った感じを覚える
□後ろで手を組めない
□肘をつけて肩の高さまで上がらない
セルフケアで肩周りのストレッチや背中のストレッチやゴムハンマー整体が有効です。
これらが当てはまる人はかなり肩甲骨が錆びついていますので、ご相談くださいね♪
当院の整体や肩矯正などで肩甲骨はがしが出来ますよ〜
2013年05月8日
こめかみの周りが痛みだしてしまう片頭痛。
頭痛は日本では840万人以上の人が悩んでいるといわれています。
人が多いですね。
頭痛の分類では整骨院や鍼灸院で適応となる一次性頭痛となります。二次性頭痛は脳出血など重篤な頭痛となります。こちらの可能性があればすぐ病院に受診してください。
一次性頭痛はアメリカの開業医のデータでは過半数を占めています。そのなかで片頭痛は3%くらいと言われます。
日本で救急搬送に来院する一次性頭痛の来院割合は40パーセント近くを締め片頭痛は7%を占めています。
このデータを紐解くと、一次性頭痛でどうして良いかわからない方が
それだけ頭痛は痛みが強いと辛い症状とも言えます。
あまり心配でしたら脳外科に行ってみて命に関わることがない二次性頭痛以外のものでしたら、当院で十分対応可能ですので一度ご連絡してみてくださいませ。
片頭痛は前兆のない片頭痛、前兆のある片頭痛、慢性片頭痛に分類されます。
セロトニンという物質が血管内で増減が激しいと拡張し三叉神経が圧迫されて起こってしまうと言われます。
女性に多く、生理の前後にホルモンのバランスがかわり、なりやすいです。
他に症状は吐き気、聴覚過敏、体を動かすと辛くなる、片側に起こる、拍動性などがあります。
症状の誘引はチョコレート、チーズ、ストレス、アルコール、季節の変化、先ほどの月経、絶食、不眠、香水などの匂いが挙げられます。
一度なると数時間症状が続く方が多く、長い方で2,3日続きます。
生活習慣を改善すると和らぐので食べ物や強い光を見ないなど気を付けてみてくださいね。
当院でストレッチやゴムハンマー整体などセルフケアもお伝えしております。
2013年05月2日
10年前ではそこまでではなかったのですが、最近では食物アレルギーの方が増えており、アレルギー表示をする飲食店もかなり多くなってきました。
それだけ症状がある方が増えていると言えるでしょう。
食物アレルギーとは?
原因とする食べ物を摂取することで体内の免疫的反応が起こり、体にとって不利益な症状のことで、皮膚や粘膜などにかゆみや発疹などが生じるもので、食べ物によりアナフィラキシーショックを生じて死に至ることもある。
乳幼児から幼児期にかけては食物アレルギーの原因物質は牛乳と鶏の卵である。
青年期になると牛乳が減少し甲殻類が増加してくる。
成人期では小麦や甲殻類、魚介類や果物が主となる。
重篤なアナフィラキシー症状はナッツ類、そば、魚介類が引き起こすといわれる。
喘息があるものも重篤になりやすい。
食物アレルギーの症状があらわれたら?
●まぶたや唇の腫れや顔のむくみ、じんましん
●くしゃみ、鼻水
●動悸、頭痛、腹痛、下痢、嘔吐、のどの違和感
対応
1、食べ物が口に入っているときは、出してすすぐ
2、保健室で安静
3、処方されている薬を飲む
4、すぐ病院へいく
5、よくなっても2時間は気を付ける
アナフィラキシーのショック症状
●顔色が蒼くなる
●冷や汗がでる
●ぐったりする
●脈が弱くなる
●呼吸が浅く、速くなる
●不安、興奮、無関心などの意識状態の異常
対応
1、はやく病院へ行きましょう。
2、場合によっては救急車を呼ぶことも大切です。
受診までの間
●足を少し高くして体を水平に
●毛布などで体をくるみ温める
●はいたものが詰まらないように顔を横に向ける
●エピペンを持っていれば注射する
当院でアレルギーの施術を行っております。花粉症やアレルギー性鼻炎を得意としております。セルフケアも重要ですのでそこもお伝えしております。